初心者も簡単!mineoの申し込み方法・手順をわかりやすく解説!




毎月のスマホ代を節約したい人におすすめなのがユーザーサポートに力を入れている「mineo」です。
ですが、スマホや携帯電話の乗り換えに慣れていない人からすると、格安SIMの申し込みってなんだか難しそうに感じますよね。
また、格安SIMについて調べていると、店舗がなかったり自分自身で初期設定をしないといけなかったり、いろいろ不安に思うところも多いでしょう。
そこでこの記事では、スマホの乗り換えに慣れていない人や格安SIM初心者の人が不安に感じやすい、以下の疑問にお答えしていきます。
この記事ではこんな疑問にお答えします!
- mineoの申し込み手順ってどうやるの?
- mineoに申し込むために準備するものは何?
- mineoって店舗で申し込みはできるの?
- mineoを家族でまとめて申し込みたい時はどうすればいい?
この記事をしっかり読んでもらえれば、mienoの申し込みに必要なすべての情報がわかります。
先に結論からお伝えすると、mineoの申し込みは以下の手順で進めていけば誰でも簡単に申し込むことができます。
mineoの申し込み手順
それぞれの項目について画像入りでわかりやすく解説していきます。
基本的には画面の指示通りに進めていけば困ることはありませんが、料金プランやオプション選びで迷った時は各項目を参考にしてみてください。
それでは早速、mineoの申し込みの前に準備するものから確認していきましょう。
なお、「本当にmineoに乗り換えても大丈夫?」と不安に思っている人は、以下の記事でmineoの評判やデメリットをまとめて解説している以下の記事も参考にしてもらえたら幸いです。
mineoの申し込みの前に準備するもの
いま使っている携帯キャリアからmineoへ乗り換えるために必要な、事前に準備するものは以下の通りです。
mineoの申し込みの前に準備するもの
- メールアドレスもしくは電話番号
- クレジットカード
- 本人確認書類
- MNP予約番号(MNP乗り換えの場合)
- エントリーコード(なくても申し込み可能)
それぞれ簡単にご紹介していきます。
メールアドレス
mineoの申し込みには、連絡用メールアドレスおよび電話番号が必要です。
メールアドレスは、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスでOKです。
大手携帯キャリアからmineoへ乗り換える場合は、乗り換えと同時にキャリアメールが使えなくなるのでご注意ください。
キャリアメールアドレス
- ドコモ:@docomo.ne.jp
- au:@ezweb.ne.jp、@au.com
- ソフトバンク:@softbank.ne.jp
- Y!mobile:@ymobile.ne.jp
申し込みの際に入力する電話番号は携帯電話番号、固定電話番号のどちらでも可能です。
クレジットカード
mineoの申し込みにはクレジットカードが必須です。
デビットカードやプリペイドカード、口座振替などは選べません。
クレジットカードがないと申し込みができないので、事前に準備しておくようにしましょう。
なお、関西エリア限定の光回線「eo光」を使っている人や同時申し込みする場合であれば、口座振替で申し込むことが可能です。
本人確認書類
mineoに限らず、スマートフォンを契約する際には本人確認書類が必要です。
提出方法は、スマホやカメラで本人確認書類を撮影した画像をアップロードするだけです。
mineoで使える本人確認書類は以下の通りです。
mineoで使える本人確認書類
- 運転免許証
- 運転経歴証明書(交付年月日が2012年4月1日以降のものに限ります)
- パスポート
- 個人番号カード(表面のみで可能)
- 在留カード
- 外国人登録証明書
- 外交官等住居証明書
参照:本人確認書類|mineo
運転免許証やパスポートを持っていない場合は、以下の書類と補助書類を合わせて提出すれば問題ありません。
また、上記の本人確認書類に記載されている住所が、現住所と異なる場合においては以下の補助書類を提出する必要があります。
必要書類 | 補助書類 |
---|---|
|
|
参照:本人確認書類|mineo
運転免許証やパスポートがあれば問題ありませんが、持っていない場合は書類の準備にひと手間かかってしまうので時間に余裕をもって準備しておくようにしましょう。
MNP予約番号(MNP乗り換えの場合)
いま使っているスマホの電話番号を引き継いでmineoへ乗り換える場合は「MNP予約番号」が必要です。
大手携帯キャリアでMNP予約番号を取得する場合は、以下の項目を参考にしてください。
キャリア | MNP予約番号取得受付窓口 | 受付時間 |
---|---|---|
ドコモ | ドコモ携帯:(局番なし)151 | 9:00~20:00 |
一般電話:0120-800-000 | 9:00~20:00 | |
Webサイト:dアカウント | 24時間 | |
au | au携帯・一般電話:0077-75470 | 9:00~20:00 |
Webサイト:My au | 9:00~20:00 | |
ソフトバンク | ソフトバンク携帯:*5533 | 9:00~20:00 |
一般電話:0800-100-5533 | 9:00~20:00 | |
Webサイト:My SoftBank | 9:00~20:00 | |
Y!mobile | ワイモバイル携帯:151 | 9:00~20:00 |
一般電話:0570-039-151 | 9:00~20:00 | |
Webサイト:My Y!mobile | 9:00~20:00 |
なお、MNP予約番号には取得日から数えて15日間しか使えないという有効期限があるので、取得したらすぐにmineoへ申し込むようにしましょう。
エントリーコード(なくても申し込み可能)
mineoには、事務手数料3,000円が無料になる「エントリーコード」があります。
エントリーコードは大手家電量販店や通販サイトで販売されている「エントリーパッケージ」や、格安SIMを特集した雑誌などに掲載されています。
エントリーパッケージは1,000円以下で販売されていることが多いので、単純に計算すると2,000円以上はお得に申し込みができるということですね。


mineoの申し込み手順
この項目では、mineoの具体的な申し込み手順をご紹介していきます。
mineoの申し込み手順
それぞれの手順について分かりやすく解説していきます。
1. mineo申し込み手続きのページを開く
画像引用:mineo
まずは、mineo公式サイトにアクセスして、画面右上にある「お申込み」をクリックしましょう。
事前に持ち物を用意するように表示されますが、すでにご用意いただいているかと思いますので、そのまま次の画面へ進みます。
2. 端末をセット購入するか選択する
画像引用:サービス選択|mineo申し込み
続いて、端末をセット購入するか、SIMカードのみを購入するかを選択します。
いま使っているスマートフォンを利用する場合、一部の機種においてはSIMロックを解除しておく必要があります。
SIMロックとは、端末を購入したキャリアと同じキャリアのSIMカードしか認識しないように設定されている鍵(ロック)のことです。
mineoの動作確認済み端末を確認すれば、SIMロックを解除する必要があるかどうかが分かるので、予め確認しておきましょう。
SIMロック解除のやり方は以下の記事で詳しくまとめているので、こちらをご覧ください。
3. mineoの契約プラン・タイプを選択する
画像引用:サービス選択|mineo申し込み
端末のセット購入の有無を選択したら、続いてプラン(回線種別)とタイプを選択します。
mineoはドコモ、au、ソフトバンクのトリプルキャリアに対応しているので、それぞれのスマホを持っていて同じ回線種別に申し込みをすればSIMロックを解除する必要はありません。
タイプは音声通話機能が必要かどうかで選ぶべきタイプかが変わります。
サブ機として使うならデータSIMで十分ですが、普通にスマホとして使うなら音声通話機能が付いている「デュアルタイプ」を選びましょう。
4. コース(データ容量)を選択する
画像引用:サービス選択|mineo申し込み
次はコース(データ容量)を選択します。
基本的には、格安SIMで利用者が多い「3GB」か、バランスの良い「6GB」を選んでおけば間違いありません。
参考として、mineoのコース選択におけるデータ容量の目安をまとめておきます。
データ容量 | おすすめの人 |
---|---|
500MB | スマホでほとんどインターネットを使わず、WiFi環境下でデータ通信をする人 |
3GB | 自宅や職場にインターネット環境があり、外出中は動画をほとんど観ない人 |
6GB | 自宅にインターネット環境があり、外出中にも動画をたまに観る人 |
10GB | 自宅にインターネット環境があり、外出中にも動画をよく観る人 |
20GB | 外出中にたくさん動画を観る人や、自宅のインターネット代わりに利用する人 |
30GB | データ容量を気にせず、とにかく動画を自由に楽しみたい人 |
1GBでの通信可能量目安 | Webサイト閲覧:約2,600ページ(約400KB/ページ) YouTube(360p):約4.2時間(約4MB/分) 写真アップロード:約500枚(約2MB/枚) |
ちなみに、mineoには「エココース」という割引付きの料金プランがあります。
毎日7時30分~8時30分・12時~13時・18時~19時の間は最大通信速度が200Kbpsに制限されてしまう代わりに、毎月50円の割引が受けられるようになります。
ただし、200Kbpsは普通にスマホを使う上でかなりストレスを感じるレベルの通信速度で、割引金額の割に合っていないので選ばない方が無難だと言えます。
5. 通話サービスを選択する
画像引用:サービス選択|mineo申し込み
音声通話SIMを選んだ場合、通話サービスを選ぶことができます。
mineoの通話料は、通常の通話で20円/30秒、mineoでんわアプリ(無料)を使えば半額の10円/30秒です。
それに加えて、以下の通話オプションに申し込むことでかけ放題サービスが利用できるようになります。
オプション | 内容 | 月額料金 |
---|---|---|
mineoでんわ 10分かけ放題 | 10分以内の国内通話が何度でもかけ放題 | 850円 |
通話定額60 | 月間最大60分の無料通話付き | 1,680円 |
通話定額30 | 月間最大30分の無料通話付き | 840円 |
参照:通話|料金表|mineo
普段のライフスタイルを振り返って必要に応じてお申し込みください。
6. 有料オプションを選択する
通話サービスを選択した後は、有料オプションを選択する画面になります。
必要に応じて、お好みのオプションをお選びください。
オプション | 内容 | 月額料金 |
---|---|---|
mineoでんわ 10分かけ放題 | 10分以内の国内通話が何度でもかけ放題 | 850円 |
通話定額60 | 月間最大60分の無料通話付き | 1,680円 |
通話定額30 | 月間最大30分の無料通話付き | 840円 |
オプション | 内容 | 月額料金 |
mineo WiFi by エコネクト | 全国75,000か所以上の公衆WiFiが利用可能 | 361円/月 |
持ち込み端末安心保証サービス | 今まで使っていたスマホ専用の保証サービス | 500円/月 |
ウイルスバスター モバイル 月額版(回線オプション) | スマホやタブレットをウイルスや不正アクセスから守るためのオプション | 270円/月 |
安心フィルタリング | 出会い系サイトによる犯罪や有料サイトからの高額請求などからお子様を守るサービス | 350円/月 |
安心バックアップ | スマホ内のデータを万が一の故障や紛失から守ってくれるサービス | 500円/月 |
パスワードマネージャー 月額版 | IDやパスワードを安全な環境で管理できる | 150円/月 |
超ストレージ | 大容量128GBのオンラインストレージ | 300円/月 |
思い出アルバム by Keepy | 写真や描いた絵を共有・保存ができるサービス | 280円/月 |
スマート留守電 | 従来の留守電s-ビスに加えてメッセージがテキストで読める | 290円/月 |
ジュニアパック | お子様向けのセキュリティー対策やフィルタリングのほかに、学習にも役立つ辞書など11個のアプリが利用できるサービス | 200円/月 |
シニアパック | 初心者向けのセキュリティー対策、フリック捜査の上達アプリ等11個のアプリが利用できるサービス | 200円/月 |
Hulu | 人気の映画・ドラマ・アニメが見放題 | 932円/月 |
U-NEXT | 日本最大級の動画配信サービス | 990円/月 |
AWA | 邦楽・洋楽の音楽定額聴き放題 | 889円/月 |
RecMusicプラン | 邦楽・JPOPが音楽定額聴き放題 | 300円/月 |
ANiUTa | アニソンが音楽定額聴き放題 | 556円/月 |
Renta! 1000ポイントプラン | 電子コミックのレンタルストア じっくり読める1,000ptプラン | 920円/月 |
Renta! 300ポイントプラン | 電子コミックのレンタルストア 気軽に楽しめる300ptプラン | 280円/月 |
雑誌読み放題 タブホ | 雑誌定額見放題 | 480円/月 |
日経電子版 | 日経新聞電子版 | 3,889円/月 |
スマホ操作アシスト | オペレーターがお客様の画面を見ながらスマホに関するお悩みを一緒に解決 | 500円/月 |
訪問サポート | スマホなどの初期設定や様々なお悩みをご自宅にてサポート | 9,000円~/回 |
割込通話サービス | 通話中に別の人から着信があった場合でも電話に出れるサービス | 200円/月 |
7. eoIDの確認
画像引用:eoID確認|mineo申し込み
オプションの選択が済んだらeoIDの確認となります。
「eo光」など、株式会社オプテージが提供するサービスを利用中の人は、すでに持っているeoIDをご入力ください。
持っていない人は「新規登録」を押して次の画面へ進みましょう。
8. 申し込み方法を選択する
画像引用:お申し込み方法選択|mineo申し込み
続いて申し込み方法を選択します。
エントリーコードを持っている場合は右側の「エントリーコードでお申し込み」を選択して入力しましょう。
また、mineoの招待コードを持っている場合はこの画面で入力しておく必要があるので忘れずにお申し込みください。
9. MNPの有無を選択する
画像引用:携帯電話番号ポータビリティ(MNP)のお申し込み|mineo申し込み
他社からmineoへMNP乗り換えをする場合は、この画面でMNP予約番号を入力する必要があります。
まだMNP予約番号を取得していない人は以下を参照にしてください。
キャリア | MNP予約番号取得受付窓口 | 受付時間 |
---|---|---|
ドコモ | ドコモ携帯:(局番なし)151 | 9:00~20:00 |
一般電話:0120-800-000 | 9:00~20:00 | |
Webサイト:dアカウント | 24時間 | |
au | au携帯・一般電話:0077-75470 | 9:00~20:00 |
Webサイト:My au | 9:00~20:00 | |
ソフトバンク | ソフトバンク携帯:*5533 | 9:00~20:00 |
一般電話:0800-100-5533 | 9:00~20:00 | |
Webサイト:My SoftBank | 9:00~20:00 | |
Y!mobile | ワイモバイル携帯:151 | 9:00~20:00 |
一般電話:0570-039-151 | 9:00~20:00 | |
Webサイト:My Y!mobile | 9:00~20:00 |
10. 契約者情報を入力する
ここまで進んだら、あとは画面に表示されている契約者情報を入力していくだけです。
画面の指示に従って、必要な情報を入力していきましょう。
11. 支払情報の入力をする
画像引用:ご契約内容|mineo申し込み
契約者情報を入力して次の画面に進むと、これまで入力した情報をもとに発生する初期費用と月額費用が表示されます。
表示されている内容で問題がなければ画面をスクロールして、支払情報の入力を行います。
画像引用:お支払情報の入力|mineo申し込み
この項目でも画面の表示に従って入力していくだけでOKです。
12. 本人確認、並びに最終確認をして完了
支払情報を入力し終えたら、次の画面で本人確認書類をアップロードしましょう。
アップロード終了後、申込内容の最終確認をしてmineoの申し込みは終了です。



SIMカードが届いた後の初期設定について
mineoの申し込みが終わり、商品が到着したら初期設定(APN設定)とMNP転入切替を行います。
難しい用語に聞こえるかもしれませんが、実際は非常に簡単な手続きで終わるのでご安心ください。
mineoの初期設定(APN設定)
まずは初期設定(APN設定)から行っていきます。
APN設定について簡単に説明すると、スマホがSIMカードを認識してデータ通信ができるようにするための初期設定のことです。
必ず行わなければならない設定ですが、mineoでスマホのセット購入をした場合は設定済みの状態で送られてくるので、この作業は不要です。
なお、APN設定はiPhoneとAndroidスマホでそれぞれ設定方法が異なるので、以下の記事を参考にして初期設定を行ってください。
MNP転入切替
APN設定が終わったら、続いてMNP転入切替を行います。
この作業を行うことで、いままで使っていた携帯キャリアを解約し、正式にmineoに乗り換えたことになります。
MNP転入切替の手順は以下の通りです。
mineoのMNP転入切替 手順
- スマホの電源を切って、mineoの「マイページ」にeoIDとパスワードを使ってログイン
- 「登録情報の変更・サポート」から「MNP転入切替/回線切り替え手続き」を選択
- SIMカードの台紙に記載されている「ICCID/製造番号」の下4桁を入力
- 「回線切り替え」をタップして申し込み手続き完了
参照:MNP転入切替/回線切替/プラン変更(番号引き継ぎ)切替|mineo
上記の申し込み手続きが完了した後、「回線切替受付メール」が送られてきます。
そのメールを受信してから、Aプラン・Dプランは約30分後、Sプランは1時間程度で回線が切り替わるので、スマホの電源を入れてテストコールを行いましょう。
テストコールは「111(Sプランは11111)」に電話をかければ一瞬で終わります。
ここまで終われば、mineoの初期設定は終了です。ここまでお疲れ様でした。
以下の記事で、より具体的に設定手順をまとめているので、一連の流れを改めて確認したい人はこちらをご覧ください。
複数回線で申し込みする場合
mineoに乗り換える際、家族全員でまとめてmineoに乗り換えたい人もいるでしょう。
mineoの申し込みは基本的に1回線ずつしか申し込めないので、少し面倒ですが各回線それぞれで申し込み手続きを行ってください。
なお、複数回線を申し込む場合は以下の割引を上手く活用することで、普通に申し込むよりもお得に申し込むことができます。
eoID | 請求先 | 割引サービス | 内容 |
---|---|---|---|
同一eoID =同一契約名義 | 全回選で支払いをまとめられる | 複数回線割引 | 1回線あたり‐50円の割引。 最大10回線まで。 同一回線での家族割との併用は不可。 |
別のeoID =回線ごとに別の契約名義 | それぞれの回線で別々に支払う必要がある ※あとから支払いをまとめることは可能 | 家族割引 | 家族でまとめて契約すると1回線あたり-50円の割引。 3親等以内の家族であることが条件で最大5回線まで対象。 |
紹介アンバサダー制度 | 紹介元:ランクに応じて1,000~3,000円のEJOICAセレクトギフト(電子マネー) 紹介先:デュアルタイプ契約で1,000円のEJOICAセレクトギフト(電子マネー) |
上記のように、同一eoIDで複数回線を申し込むと「複数回線割引」、別のeoIDを作成して申し込むと「家族割引」「紹介アンバサダー制度」が利用可能です。
基本的にはそれぞれの回線でeoIDを作った方がお得ですが、契約時に別々の契約名義、クレジットカードが必要となる点にはご注意ください。
また、2019年10月1日以降は紹介アンバサダー制度の特典内容が変更となるので覚えてきましょう。
参照:2019年10月以降のファン∞とく他の見直しについて|マイネ王
まとめ
以上、「初心者も簡単!mineoの申し込み方法・手順をわかりやすく解説!」をお送りしました。
mineoの申し込みは、以下の手順で進めていけば誰でも簡単に手続きを行うことができます。
mineoの申し込み手順
ただし、mineoの申し込みには以下の持ち物が必要となります。
mineoの申し込みの前に準備するもの
- メールアドレスもしくは電話番号
- クレジットカード
- 本人確認書類
- MNP予約番号(MNP乗り換えの場合)
- エントリーコード(なくても申し込み可能)
事前にこれらの持ち物を用意しておけば、mineoの申し込みは5~10分程度で終わります。
スマホの乗り換えに慣れていない人でもサクサクっと申し込みができるので、この記事を参考にしながら、ぜひmineoへお申し込みください。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。