公式じゃ分からない!mineoの料金とプラン選びを世界一やさしく解説
mineo(マイネオ)のSIMに興味があるあなた。
一番気になるのは料金ではないでしょうか。
そんなあなたのために、このページでは 初心者でも分かるようにやさしくmineoの料金の解説をしていきます。
公式ページがあるのに、なぜわざわざこの記事で料金の解説をするかというと、 公式ページを見ただけではmineoの実際の料金は分からないからです。
※「mineoって実際どうなの?」という点から知りたい方は下記の記事も参考に!
高速通信容量
月額料金
回線
音声プラン
5GB
1,380円
ドコモ/au/ソフトバンク回線
10GB
1,780円
ドコモ/au/ソフトバンク回線
データプラン
5GB
1,150円
ドコモ/au/ソフトバンク回線
10GB
1,550円
ドコモ/au/ソフトバンク回線
公式ページでは分からない2つのポイント
これがmineoの料金ページです。
画像引用: mineo_料金・サービス


公式サイトでは分からない2つの疑問
- 最終的な料金が分からない
- どのプランを選べばいいかが分からない
疑問ポイント①「最終的な月額料金が分からない」
実はmineoの最終的な月額料金は、下記の5つの料金を合計しないと分かりません。
- 月額基本料金
- 電話料金
- 端末料金
- オプションサービス料金
- キャンペーン割引
でも公式ページの一番上にある料金表には「月額基本料金」しか書いていないんです。
この料金表だけで分かったつもりになっていると、実際に契約して支払いの段階になってから 「あれ?思ったより高いぞ・・・?」と思うことになりかねません。
疑問ポイント②「どのプランを選べばいいか分からない」
mineoに申し込むためには「どの月額基本料金プランを選ぶべきか」を決めないといけませんが、公式ページには決めるための情報が足りていません。
- AプランとDプランとSプランのどれを選ぶべきか
- データ容量はどれを選ぶべきか
- SIMタイプはどれを選ぶべきか
この3つが分からない状態のままmineoに申し込もうとすると、「あれ?どのプランを申し込めばいいんだ?」と疑問に思って、また調べ直しということになってしまいます。
この記事ではまず「疑問ポイント① 最終的な月額料金が分からない」を解決するため、「mineoの5つの料金」について解説していきます。
「疑問ポイント② どのプランを選べばいいか分からない」を先に解決したい人は「 月額基本料金プランの選び方」の章から読みはじめてください。


mineoの月額料金は「5つの料金」の合計で分かる
mineoの月額料金は、この5つの料金の合計で決まります。
この章では、それぞれの料金が「どういう料金なのか」「いくら掛かるのか」を順番に解説していきます。
では月額基本料金から見ていきましょう!
(1)月額基本料金
mineoの料金のうち、一番大きな額を占めるのが「月額基本料金」です。
実はmineoには「回線タイプ」「データ容量」「SIMタイプ」の組み合わせによって 24種類もの月額料金プランがあり、そのうちあなたがどのプランを選ぶかによって料金が変わります。
まずはSIMタイプの音声通話+データ通信のプランを確認してみましょう。
※スマホの方は表をスワイプできます。
通信容量 | Aプラン | Dプラン | Sプラン |
---|---|---|---|
1GB | 1,180円 | ||
5GB | 1,380円 | ||
10GB | 1,780円 | ||
20GB | 1,980円 |
次にSIMタイプのデータ通信のみのプランを確認してみましょう。
※スマホの方は表をスワイプできます。
通信容量 | Aプラン | Dプラン | Sプラン |
---|---|---|---|
1GB | 800円 | ||
5GB | 1,150円 | ||
10GB | 1,550円 | ||
20GB | 1,750円 |
料金表を見てみて「自分がどのプランに当てはまるのか分からない!」と思った人でも大丈夫です。プランの選び方は「月額基本料金プランの選び方」の章でしっかり解説するので安心してください。
ここでは大まかな金額感を解説します。
月額基本料金の大まかな金額感
mineoの月額料金は最低で800円、最高で1,980円です。
一番よく選ばれているプランが、音声+データSIMのプランのデータ量が5GBのプランです。価格にして月額1,380円です。
いまau、ドコモ、Softbankといった「三大キャリア」でスマホを契約していて、月6,000〜9,000円払っている人の場合、mineoに乗り換えれば 毎月4,620〜7,620円の節約になる計算ですね。
(2)端末料金
「mineoの5つの料金」の2つめは「端末料金」です。
結論から言うと、mineoに契約する人は月々に支払う端末料金が0円になる人が多いでしょう。
次の3つのケースに当てはまる人は月々の端末料金が0円になるので、この章は読み飛ばしてもOKです。
月々の支払いに端末料金が入ってくるのは 「SIMとセット」で 「分割払い」 でスマホ端末を買ったときです。
では具体的にいくら掛かるのかを確認していきましょう。
mineoで端末を買う場合、分割手数料は無料
mineoでスマホ端末を分割払いで購入する場合、 分割手数料はかかりません。つまり一括で購入する場合の金額を単純に24回で分割した金額が、毎月の料金にプラスされます。
例:「ZenFone Max Pro (M2)」は月額1,475円
ZenFone Max Pro (M2)は一括で購入すると35,400円です。分割購入すると35,400÷24=1,475円で、月々の支払い額は1,475円になる計算です。
「毎月の支出を一定にしたい」という人や「今すぐ大きなお金は用意できない」という人にとっては、分割払いが選びやすいのは大きなメリットです。ぜひうまく活用しましょう。
分割なら700円からスマホ端末が買える
mineoでスマホ端末をセット購入する場合、現在 Androidなら一括購入の場合は1.6万〜10万円、分割購入の場合は700円〜4,150円、iPhoneなら一括購入の場合は約4.3万~9.6万円、分割購入の場合1,800円~4,000円という価格帯になっています。
(3)電話料金
「mineoの5つの料金」の3つめは「電話料金」です。
電話料金は30秒あたり20円です。つまり5分電話をかけると200円、10分電話をかけると400円になります。
「月1回電話を掛けるかどうか」という人や「数百円くらいなら気にしない」という人はこの章は飛ばしてもらってもOKです。
では詳しく説明していきます。
21分以上通話する人は定額通話プランを使う
まず前提として、 どの格安SIMでも「30秒あたり20円」という料金は変わりません。違いが出るのは 定額通話プランの存在です。
mineoには2つの定額通話プランが用意されています。
- mineoでんわ10分かけ放題
月額850円で、10分以内の通話がかけ放題
10分経過後は10円/30秒の通話料金がかかる
- mineoでんわ
専用アプリ「mineoでんわ」から電話をかけるだけで、通話料が通常20円/30秒のところ半額の10円/30秒に
月額料金は不要
- 通話定額30
月に840円払うことで、毎月30分間の国内通話が無料になるプラン
- 通話定額60
月に1,680円払うことで、毎月60分間の通話が無料になるプラン
- LaLaCall
月額料金100円で、LaLaCall同士通話無料、ケータイへの通話が8円/30秒、一般加入電話への通話が8円/3分に大幅割引
通話時間と料金をグラフにまとめるとこうなります。
グラフを見てもらうと分かるように、毎月21分以上電話をかける人は「通話定額30」、42分以上電話をかける人は「通話定額60」を利用するとおトクです。
定額通話プランについて詳しくはこちら: http://mineo.jp/charge/tsuwa-teigaku/
mineoで電話をかけるなら「mineoでんわ」を使わないと損
「mineoでんわ」とは、mineoユーザーだけが使える専用の電話アプリです。
「mineoでんわ」を使うと通話料が半額になるので、mineoで電話をかけるなら絶対使わないと損です。




「mineoでんわ」を使えば、普通に電話をかけるのと全く同じ使い勝手で、通話料を半額にすることができます。
mineoで電話をかけるなら、通常の電話アプリは使わずに「mineoでんわ」を使うことを私はオススメします。
注意点として「mineoでんわ」は3ケタの電話番号に電話を掛けられません。あまり機会はないと思いますが「110番」「119番」などに電話を掛ける時は、通常の電話アプリを使いましょう。
月42分以上電話をするなら「mineoでんわ」の「10分かけ放題」がおトク
「mineoでんわ」には「10分かけ放題」というプランが用意されています。
月850円払うことで、10分以内の電話なら何度かけても無料になるというプランです。
※1回あたりの通話が毎回10分以内である前提のグラフです
- 10分以内におわる電話が多い
- 毎月42.5分以上電話をかけている
こんな人は「10分かけ放題」プランを利用するのがお得です。
「mineoでんわ」と「10分かけ放題」についての公式ページはこちら: http://mineo.jp/denwa/
(4)オプションサービス料金
「mineoの5つの料金」の4つめは「オプションサービス料金」です。
結論から言うと、mineoはオプションに申し込まなくても普通に使えます。私もオプションは1つも申し込んでいません。
オプションサービスの一覧を表でまとめたので、ざっと目を通して、必要に応じて申込みましょう。
通話オプション
※スマホの方は表をスワイプできます。
オプション名 | au回線 | docomo回線 | SoftBank回線 | 金額 | 説明 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スマート留守電® | 〇 | 〇 | 〇 | 290円 | 留守電メッセージをメールやLINE、Facebookのメッセンジャーで、文字と音声で受け取れる! | |||
グループ通話 | 〇 | 200円 | 通話中に別の方に電話をかけることで複数(最大6人)で会話ができます。 | |||||
三者通話サービス | 〇 | 200円 | 通話中に他のもう1人に電話をかけて、3人で同時に通話できます。 | |||||
迷惑電話ストップサービス | 〇 | 無料 | 迷惑電話やいたずら電話に、音声ガイドで応対するサービス | |||||
迷惑電話撃退サービス | 〇 | 100円 | 迷惑電話やいたずら電話がかかってきて通話した後に「1442」にダイヤルすると、次回からその発信者からの電話を「お断りガイダンス」で応答するサービスです。 | |||||
ナンバーブロック |
〇 | 100円 | 迷惑電話を拒否設定できる迷惑電話防止サービスです。登録された電話番号はサービスセンターで拒否をするため、着信履歴が残りません。 | |||||
着信転送サービス | 〇 | 無料 | 電話がかかってきたときに、登録した別の電話番号に転送するサービスです。 | |||||
転送電話 | 〇 | 〇 | 無料 | 携帯電話にかかってきた電話を、あらかじめ指定した「転送先」へ転送するサービスです。 | ||||
割込通話サービス | 〇 | 無料 | 通話中に別の方から電話がかかってきたときに、現在通話中の電話を一時的に保留にして、後からかけてこられた方と通話ができるサービスです。 | |||||
割込通話サービス | 〇 | 〇 | 200円 | 通話中に別の人から着信があった場合でも、電話に出ることができます。 | ||||
番号通知リクエストサービス (docomo回線:番号通知お願いサービス) |
〇 | 〇 | 無料 | 電話をかけてきた相手の方が電話番号を通知していない場合、相手の方に電話番号の通知をしてかけ直して欲しいことをガイダンスでお伝えするサービスです。 |
※スマホの方は表をスワイプできます。
安心・安全オプション
※スマホの方は表をスワイプできます。
オプション名 | au回線 | docomo回線 | SoftBank回線 | 金額 | 説明 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
端末安心保証サービス | 〇 | 〇 | 〇 | 370円 | 破損、全損、水濡れ、端末の万が一のトラブル※に備えて、交換・保証を行うサービスです。 | |||
持込み端末安心保証サービス | 〇 | 〇 | 〇 | 500円 | お手持ちの端末の故障時に故障端末の修理や交換用端末の提供を行うサービスです。 | |||
ウイルスバスター モバイル 月額版 | 〇 | 〇 | 〇 | 270円 | 不正アプリ対策、Web脅威対策、プライバシー保護やSNS対策などのセキュリティ対策が行えます。 | |||
メールウイルスチェックサービス | 〇 | 〇 | 〇 | 200円 | メールの送受信前に、ウイルスに侵されている添付ファイルを検知し、削除します。 | |||
安心バックアップ | 〇 | 〇 | 〇 | 500円 | 安心バックアップは、写真・音楽・電話帳などの大切なデータをクラウド上に安全に保管できるサービスです。 | |||
パスワードマネージャー 月額版 | 〇 | 〇 | 〇 | 150円 | 安全な環境でパスワードを保存。覚えるパスワードはひとつだけ! | |||
ジュニアパック | 〇 | 〇 | 〇 | 200円 | セキュリティーやフィルタリングも。お子様のスマホデビューをサポートする11のアプリが使い放題。 | |||
シニアパック | 〇 | 〇 | 〇 | 200円 | セキュリティー退散も万全。はじめてのスマホをサポートする11のアプリが使い放題。 |
※スマホの方は表をスワイプできます。
サポートオプション
※スマホの方は表をスワイプできます。
オプション名 | au回線 | docomo回線 | SoftBank回線 | 金額 | 説明 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スマホ操作アシスト | 〇 | 〇 | 〇 | 500円 | スマホのさまざまなお悩みに。オペレータが画面を見ながら一緒に解決! | |||
訪問サポート | 〇 | 〇 | 〇 | 9,000円~/台 | ご自宅に伺ってお困りごとを直接サポート | |||
安心フィルタリング | 〇 | 〇 | 〇 | 350円 | 危険なWEBページやアプリをブロック |
エンタメ・ビジネス
※スマホの方は表をスワイプできます。
オプション名 | au回線 | docomo回線 | SoftBank回線 | 金額 | 説明 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
RecMusic ライトプラン | 〇 | 〇 | 〇 | 300円 | プロが編成した1,500以上のプレイリストが300円/月で音楽聴き放題! | |||
AWA | 〇 | 〇 | 〇 | 889円 | 世界最大規模の5,500曲が聴き放題 | |||
ANiUTa | 〇 | 〇 | 〇 | 556円 | 9万曲以上のアニソン聴き放題! | |||
Hulu | 〇 | 〇 | 〇 | 933円 | 5万以上の作品が見放題 | |||
U-NEXT | 〇 | 〇 | 〇 | 990円 | 最新映画からお子さま向けアニメまで、幅広くラインアップする動画配信サービス | |||
Renta! | 〇 | 〇 | 〇 | 280円 920円 |
電子コミックのレンタルサービス | |||
雑誌読み放題 タブホ | 〇 | 〇 | 〇 | 480円 | 人気雑誌900誌以上スマホ・タブレットで読み放題! | |||
日経電子版 | 〇 | 〇 | 〇 | 3,889円 | 経済誌日経の電子版 |
※スマホの方は表をスワイプできます。
(5)キャンペーン割引
「mineoの5つの料金」、最後は「キャンペーン」です。>
mineoユーザーが「紹介アンバサダー」として、家族や友人にmineoを紹介すると、電子マネーギフトをプレゼントしてもらえます。
・紹介する人・・・紹介された人がデュアルタイプで新規契約をすると抽選で1,500円から3,500円分/件の電子マネーギフトが抽選でもらえます。※落選しても1ヶ月につき2GB分のパケットがもらえます。
・紹介される人・・・デュエルタイプで新規契約すると1,000円分/件の電子マネーギフトがもらえます。
期間:終了日未定
mineoで端末購入すると端末や利用期間に応じて電子マネーギフト(500円/台から3,000円/台)をプレゼント。
期間:終了日未定
エントリーコードが毎年もらえ、契約事務手数料3,000円(税抜)が無料になる特典です。
期間:終了日未定
マイネおみくじ・王国アイテム・王国イベントなどを楽しめるお得な王国コインがもらえます。
期間:終了日未定
契約事務手数料3000円が無料になるmineoエントリーパッケージ
Amazonで380円のエントリーパッケージ購入で新規申し込み時の3,000円(税抜)の契約事務手数料が無料になります。ダウンロード版の場合は350円※お試し200MBコースは利用不可
期間:終了日未定
日経電子版をmineoから申し込むと下記の特典があります。
特典①月額料金3,889円が初月無料
特典②mineo利用料金から24カ月間600円割引
特典③「パケ増し」で毎月パケットがもらえる
期間:終了日未定
マイネ王初の「ゲーム」コンテツ配信開始。
ゲームのクリア条件は、ダンジョン最下層に眠る秘宝『黄金のマイネ王冠』を探し出すこと。
毎月1日に公開されるダンジョンを公開後1ヵ月の間にクリアした人の中から抽選でオリジナルグッズをプレゼント。
ダンジョン内で獲得した『宝箱』の中身(パケット)も、クリア時にプレゼント
期間:2020年4月16日~2021年3月31日
mineoからHuluを申し込むと、初回申し込み時のみ初月の月額料金が無料になります。
※パケ増し対象
期間:終了日未定
期間中、「5G通信オプション最大6か月無料キャンペーン」に申し込んだ方を対象に、5G通信オプションの月額料金(通常200円)がご利用開始月から最大6か月無料になります。
期間:2020年12月1日(火)~2021年3月31日(水)
デュアルタイプ(音声通話+データ通信)と5GB以上のコースを新規契約した方を対象に、月額基本料金から3か月間月額1,080円が割引されます。
期間:2021年2月1日(月)~2021年5月31日(月)
期間中にパケット放題(500kbps)を申し込んだ方を対象に、パケット放題の月額料金が最大4か月間無料になります。
期間:2021年2月1日(月)~2021年5月31日(月)
HUAWEI製スマートフォン購入で電子マネーギフトプレゼントキャンペーン
対象のHUAWEI製スマートフォンをmineoで購入すると、2,000円分の電子マネーギフト(EJOICAセレクトギフト)がもらえます。
対象端末:HUAWEI nova lite 3+
期間:2021年2月1日(月)~2021年2月28日(日)
mineo歴半年の私のスマホ代=1,810円
ここまで「mineoの5つの料金」を見てきました。
mineoを契約した場合の料金のイメージは付いたでしょうか?
この章の最後に、おさらいも兼ねて、mineoを新料金プランで契約した場合に実際に払う料金を紹介します。まだイマイチ料金のイメージがついていないという人には参考になるはずです。
私の場合mineoに払う料金は、毎月平均1,680円になります。内訳はこのようになっています。
私の場合の料金 | 解説 | |
---|---|---|
(1)月額基本料金 | 1,380円 | auプラン、音声通話付きSIM、データ容量5Gのプランを契約 |
(2)スマホ端末料金 | 0円 | もともと使っていたiPhoneにmineoのSIMを挿して使用する |
(3)電話料金 | 300円 | 月15分ほど電話をするので本来は電話代は600円のはずですが、「mineoでんわ」アプリで半額になっています。 |
(4)オプションサービス料金 | 0円 | オプションは契約していません |
(5)キャンペーン割引 | 0円 | タイミングが悪く、キャンペーンが無いときに申し込んでしまいました… |
合計 | 1,680円 |
(1)月額基本料金
私は「Aプラン」の「音声通話付きSIM」で、容量は「5G」を契約します。このプランは月額1,380円です。
(2)スマホ端末料金
もともと使っていたiPhone6Sにmineoで契約したSIMを挿しているので、スマホ端末料金は0円です。
(3)電話料金
私は平均して月15分ほど電話をしています。電話代を節約するために「mineoでんわ」アプリを使っているので、平均して300円におさえられています。(普通の電話アプリを使っていたら600円かかるので、半額になっています)
(4)オプションサービス料金
契約していないので0円です。
(5)キャンペーン割引
私は契約のタイミングが悪くキャンペーンが無いときに申し込んでしまいました。それでも毎月2,000円以内に抑えられているので満足ではあるのですが、キャンペーンを適用できていたらもっと安くなったのに…と悔しさがあります。
合計
(1)〜(5)を合計すると1,680円になります。auを契約していたころは平均して7,500円はかかっていたので、mineoに乗り換えて毎月5,820円の節約ができていることになります。改めて計算してみると節約額の大きさに驚きますね!



さて、次の章からは、実際にmineoに申し込もうと思ったときに必ず決めないといけない「月額料金プラン」の選び方を解説します。
月額基本料金プランの選び方
mineoの新料金プラン「マイピタ」には24種類もの月額料金プランがあります。
この章では、24種類のプランのうち、あなたにピッタリのプランがどれなのかを解説していきます。
プラン選びの3ステップ
- auプランとドコモプランのソフトバンクプランのどれを選ぶか
- データ容量はどれを選ぶか
- SIMタイプはどれを選ぶか
この3ステップに沿って順にチェックしていきましょう。
(1) auプランとドコモプランとソフトバンクプランのどれを選ぶか
3つのプランの違いは、au回線を使うかドコモ回線を使うかソフトバンク回線の違いです。
こう書くと「どれを使っても大して違いは無いんじゃないの?」と思うかもしれませんが、実はあなたが使おうとしている スマホ端末によっては、どれか一方のプランでしか通信ができない場合があります。
また、通信はできたとしても、テザリングができなかったりすることがあります。
ここは非常に複雑な部分なのですが、mineoに限らず、格安SIMに契約するときには必ず通らないといけない関門なので、しっかり説明します。
auプランとドコモプランとSoftBankプランの選び方
- 使いたい端末で「通信ができる」プランを選ぶ
- 使いたい端末で「テザリングができる」プランを選ぶ
- 使いたい端末でどちらのプランも選べるなら、好みで選ぶ
使いたい端末で「通信ができる」プランを選ぶ
あなたが使いたい端末が、どちらのプランに対応しているかを次の表で確認しましょう。
※スマホの方は表をスワイプできます。
使いたい端末 | auプラン | ドコモプラン | ソフトバンクプラン | |
---|---|---|---|---|
iPhone | ドコモ | 〇 | ◎ | 〇 |
au | ◎ | 〇 | 〇 | |
ソフトバンク | 〇 | 〇 | ◎ | |
SIMフリー | ◎ | ◎ | ◎ | |
Android | ドコモ | △ | ◎ | △ |
au | 〇or◎ | △ | △ | |
ソフトバンク | △ | △ | ◎ | |
SIMフリー | △ | △ | △ |
※◎:SIMを挿せばそのまま通信できます
〇:SIMロック解除をしたら通信できます
△:端末人よるので確認が必要です
△の人は、端末によって通信ができたりできなかったりします。mineo公式ページの 端末チェッカーで確認してみましょう。
使いたい端末で「テザリングができる」プランを選ぶ
テザリングができるか出来ないかは、各端末によって異なります。
テザリングの申込は不要で、使用できる端末の場合は月額料金無料で利用することができます。
使用可能かどうかは、mineo公式ページの端末チェッカーで確認してみましょう。
使いたい端末でどちらのプランも選べるなら、好みで選ぶ
使いたい端末でauプランやドコモプランとソフトバンクプランのどれも使える場合は、どれを選ぶかはあなたの好みで決めて大丈夫です。
通信速度や使い勝手はほぼ変わらないので、普通に使う分にはどちらを選んでも後悔することは無いでしょう。
ただし、auプランは3日で6GBの使用量制限があります。
それ以外に大きな違いはないので、3日間で6GBを使い切るかもしれないという超ヘビーユーザーの場合はドコモプランを選ぶといいでしょう。
(2)データ容量はどれを選ぶか
データ容量の選び方は簡単です。
各キャリアのマイページで、あなたが今契約しているスマホの通信量を確認することができます。それ基準にしてmineoのデータ容量を決めましょう。
auの場合: https://www.au.com/support/faq/view.k1204030008/
ドコモの場合: https://www.nttdocomo.co.jp/charge/online/data_traffic/
Softbankの場合: https://www.softbank.jp/mobile/support/procedure/data_traffic/confirmation/
おトクに契約するコツは「少なめのデータ容量」を選ぶことです。
「足りるか不安だな」と思うくらいの容量が丁度いいです。
なぜなら、もしデータ容量をオーバーしてしまっても、200kbpsの速度制限がかかるだけで、通信はできるからです。Webサイトを見たりLINEを送るくらいであれば、それほど遅さを感じることなく使うことができます。
速度制限後の遅さに我慢できない場合は、データの追加購入をしてもいいでしょう。
mineoでは100MBのデータチャージが、缶ジュース一本分の値段(150円)で行えます。
数百メガの容量オーバーなら、あらかじめ1つ上のデータ容量を契約しておくより、足りないときにチャージする方がずっとおトクです。
また購入の手続きは簡単で、mineoのマイページからポチポチしてくだけで、購入後は即座にデータ残量が増えて速度制限が外れます。
ちなみに翌月からのデータ容量の変更は、マイページから手数料無料で何度でも行えます。
(3)SIMタイプ(データ通信専用/SMS付き/音声通話)はどれを選ぶか
SIMのタイプには3種類があります。
選び方はとてもシンプルです。 電話が不要ならシングルタイプ、電話するならデュアルタイプを選びましょう。
SMSオプションには加入しておくのが無難
デュアルタイプを契約する人や、auプランを契約する人は、SMSは無料で使えます。
ですがシングルタイプを契約する場合、「SMSオプション」には月120円かかります。この120円を払うかどうかで悩む人は多いでしょうが、「SMSオプションには加入しておくのが無難」というのが私の結論です。
なぜならSMSは、LINE、Gmail、Youtube、Facebookなどメジャーなアプリのほとんどで本人確認に使われているためです。SMSが無いと、これらのアプリが快適に使えなくなる可能性があります。
また契約後にSMSオプションに加入しようとした場合、事務手数料2,000円とSIMカード発行料394円の支払いが必要になります。ですから後でSMSが必要になる可能性が少しでもあるのであれば、契約時から付けておいた方がいいでしょう。
表の一番右の列の「差額」に注目してみましょう。
ドコモプランの場合、データ容量6Gで業界相場よりも40円〜60円ほど高いですが 「業界の相場とほぼ変わらない」ことが分かります。
auプランの場合、10GBプランが業界相場よりも3,000円近く安くなっています。ですがほとんどの人は3Gか6Gを選ぶでしょうから、こちらも「業界の相場とほぼ変わらない」と言えるでしょう。



業界最安値ではないmineoを選ぶ理由
格安SIMの最大のメリットは「料金が安い」ことですが、格安SIMの良し悪しを決める基準は料金だけではありません。
- 通信スピード
- プランの柔軟さ
- サポートの手厚さ
- 契約の分かりやすさ
- 独自の強み
料金を一番重視しつつ、この5つの点も検討するようにしましょう。
mineoの場合どうなのか、それぞれ順番に見て行きましょう。
(1)通信スピード・・・業界3位
mineoは通信スピードが速い格安SIMです。人気9サービスを比較した次の調査でも、 業界3位※の通信スピードを叩き出しています。
※mineoのau回線
出典:MMD研究所「2019年3月格安SIM・格安スマホ通信速度調査」
ちなみにこの調査は「MMD研究所」という、格安SIMのデータ収拾を専門にしている企業が出した公式の情報です。調査方法がしっかりしていて、とても信頼できるデータになっています。
グラフを見てみると、1位のUQ mobileと2位のY!mobileに続いて、mineoのauプランが業界第3位の通信速度を出していることが分かります。4位はmineoのドコモプランです。
私の実感から言っても、mineoを半年使ってみて通信速度に不満を持ったことはありません。
他の格安SIMと同じように、やはり平日の昼間は若干通信スピードが遅くなるのは感じますが「言われてみれば気になる」というレベルです。
他の格安SIM「楽天モバイル」を使っている友人と比べてみてもサクサク通信できているので、mineoの通信スピードは十分満足できるものだと言えます。
通信速度がもし気になる方は実際に通信速度を計測した記事を作成したので、ご覧ください。
(2)プランの柔軟さ・・・データチャージやデータシェアが便利
「プランの柔軟さ」と言ってもイメージが湧きづらいので例を挙げましょう。
「3Gのデータ容量で契約をしていたけど、今月は0.5Gくらいオーバーしそう!」
「6Gのデータ容量で契約をしていたけど、毎月1.5Gくらい余ってもったいない!」
こんなとき、mineoはデータ容量を柔軟に増減できる仕組みがあります。
データ容量が足らないとき
mineoは100MBあたり150円で、何回でもデータのチャージができます。
手続きも簡単で、マイページからポチポチ押していくだけで、待ち時間なくデータがチャージできてしまいます。
ちなみに他の格安SIMの場合は、チャージの金額がもっと高かったり、購入できるデータ量の単位が大きかったりして、少し不便なことがあります。
例えば楽天モバイルの場合100Mで300円なので、mineoの2倍の料金です。OCNモバイルONEの場合は、500M(500円)からの販売です。細かく購入ができません。
データ容量が余ったとき
mineoは余ったデータ容量が自動的に翌月に繰り越されます。「今月はデータ容量が余っているけど、来月は旅行でたくさん使いそう」という時に使えてとても便利な機能です。
また、mineoにはあまったデータをシェアできる機能も豊富です。
友達や家族にシェアできる「パケットシェア」という機能だけでなく、全国のmineoユーザー全員で余ったデータを溜めておく「フリータンク」というおもしろい仕組みもあります。
ちなみに私はデータ容量が足らなくなりがちなのですが、「フリータンク」によく助けられています。フリータンクに貯まったデータが多いときは、無料で1Gものデータをおすそ分けしてもらえることもあります。
(3)サポートの手厚さ・・・業界最高レベル
私が知る限り、 mineoのサポート体制は業界最高レベルと言えます。
以前スマホが全く電波を拾わなくなったことがあり、mineoに電話で問い合わせをしたことがありました。申し訳ないことに原因は私の勘違いで、SIMカードが端末から抜けていただけだったのですが、電話口の女性がとても丁寧に対応してくれたのが印象に残っています。
ちなみにmineoは実店舗が多いので「突然スマホで通信ができなくなった!」というときに駆け込めるのも安心なポイントです。
mineoのサポート体制の良さは、サイトからも伺えます。
画像引用:mineo,楽天モバイル,OCNモバイルone
格安SIM業者の立場から考えると、気軽に問い合わせされるのはコストがかかって嫌なものですが、mineoの場合は問い合わせを嫌がりません。これは大きな魅力です。
(4)契約の分かりやすさ・・・業界イチ分かりやすい
au、ドコモ、Softbankといった三大キャリアをはじめとして、通信業者は契約がわかりづらくなりがちです。複数のキャンペーンやキャッシュバックなどを組み合わせた結果、一体何にいくらかかっているのかが全くわからなくなってしまうのが当たり前でした。
格安SIMは三大キャリアと比べると契約が分かりやすいですが、各社の競争が激しくなってきたためか、昔よりも契約が複雑になってきたと私は感じています。
例えばの場合、公式ページを見るとキャンペーンがズラッと10個以上並んでいて、何に申し込んだら良いのかがとても分かりづらく感じます。
それに比べて mineoはキャンペーンは最小限しか用意していません。また、 最低利用期間がなく、解約金がかからないのも、シンプルで分かりやすいです。
(5)独自の強み・・・ファンサイト「マイネ王」が頼りになる
他社にはないmineo独自の強み、それがファンサイト「マイネ王」の存在です。
「マイネ王」は、mineoを使っていて困ったときにユーザー同士が助け合うことのできる、サポートサイトのようなものです。
誰でも書き込める「掲示板」や「Q&A」、余ったデータをみんなでシェアする「フリータンク」などの機能があります。
画像引用:マイネ王
中でも便利なのが「Q&A」です。
mineoを使っていて困ったことがあったらマイネ王で質問してみましょう。全国27万人のマイネ王会員がすぐに質問に答えてくれます。
画像引用:マイネ王
※見やすいように横並びにしましたが、実際は縦につながっています。


まとめ
mineoの料金と、mineoの魅力が伝わったでしょうか?
大分長い記事になってしまいましたが、3行にギュッと要約するとこんな内容でした。
まとめ
- mineoに契約するとほとんどの場合月額料金が2,000円以内におさまる
- この料金は業界相場とほぼ変わらない金額
- 通信スピード、サポートの手厚さ、「マイネ王」の存在など、mineoのサービスは業界トップレベル
大手携帯キャリアから格安SIMへ乗り換えるだけで、毎月4,000円ほど節約できる場合、年間だと48,000円の節約になります。浮いたお金で旅行にも行けますね。
下記記事では、auからマイネオへの乗り換えについて詳しくご紹介していますのでご参考ください。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。