減額方式って知ってた?nuroモバイルの解約と違約金に関する全知識
nuroモバイルの解約を検討している方にとって、やっぱり気になるのは違約金と最低利用期間ですよね。
公式は文字ばかりで分かりにくいし、情報サイトの情報もどこまで信頼していいのか不安な人も多いのではないでしょうか。
実際、筆者も以前nuroモバイルを解約する際に手間取った一人でした。
そこで、筆者が実際解約を経験してみてわかったポイントを、どこよりも簡単にわかりやすくご説明したいと思います。
この記事で分かること
- nuroモバイルの解約月の考え方
- nuroモバイルの違約金のシステム
- nuroモバイルの解約方法
- 他社への乗り換えについて
nuroモバイルの減額制ってなんだろう?解約月の概念ってどうなっているのだろう?という方も、これを読めば、nuroモバイル解約のすべてがわかります!
さらに他社に乗り換える場合の転入方法もご説明します!
nuroモバイルについて気になる方は、ぜひ下記の特集記事も参考にしてみて下さい。
基本の解約の流れ:月末ギリギリの解約は危険!
まずはnuroモバイルの基本的な解約の知識をご紹介します。
以下、仮に5/10に解約申し込みをした場合です。
つまり、5/10に解約申し込みをしようが、5/31に解約申し込みをしようが、よくある「日割り計算」にならず、解約月にかかる基本料金は変わらないということです。
また、だからといって月末に解約手続きをすると、処理の遅れなどで翌月に回されてしまうこともあります。
余裕を持った解約手続きをしましょう。
よくある疑問(1)最低利用期間はある?
nuroモバイルでは、契約月から12カ月を最低利用期間としていますが、違約金がかかるのは11カ月までです。
上記の表のとおり、12カ月は最低利用期間ではあるのですが、12カ月目からは違約金は発生しない仕組みになっています。
よくある疑問(2)違約金はいくらかかる?
nuroモバイルでは、利用期間に伴って違約金が変わる「減額制」を採用しています。
しかしこちらは音声通話プランのみで、データ通信プランの場合は「最低利用期間」を設けていないので、いつ解約しても違約金は発生しません。
表のように、違約金の設定は契約月を12000円でスタートして、一カ月ごとに1000円ずつ減額されていきます。
12カ月目は満了月とみなされ、違約金は発生しません。
MNP転出の場合、MNP転出手数料がかかる
nuroモバイルからMNP転出する場合、MNP転出手数料として3000円がかかります。
こちらの請求は解約した翌月(つまり最終請求)に加算されます。
ただし、音声通話プランの場合、さらに一カ月遅れて音声通話のみの請求が来ますので、そちらは忘れないようにしましょう。
よくある疑問(3)SIMカードの返却は必要か
nuroモバイルでは解約するとSIMカードの返却が必要です。
また、定められた期間内(解約月の翌月末)に返却されなかった場合やSIMカードが破損していた場合などは「SIMカード損害金」として3000円請求されるので、注意しましょう。
返却の際には薄いボール紙などにセロハンテープで張り付け、緩衝材などで保護すると、郵送時の破損のリスクが下がります。
SIMカード返送先住所
〒338-0824 埼玉県さいたま市桜区上大久保303-1
So-net 物流センター SIM返却係 宛
※直接持ち込み不可
よくある疑問(4)解約月の費用はどうなる?
nuroモバイルの解約時に必要な費用は以下のとおりです。
- 先述の解約違約金(契約から12カ月以上たっていれば0円)
- 端末を割賦で購入している場合、残りの全額。
- SIMカード返却送料
- MNP転出の場合、MNP転出手数料3000円。
(例)6月15日に解約した場合(音声通話付きSIMの場合はこれに加えて一か月後に通話料金の請求が来ます)
解約違約金 | 契約から12カ月以内の場合、12,000円−1,000円×契約月数(○ヵ月) |
---|---|
端末代金 | 残りの全額 |
MNP転出手数料 | 3000円 |
データ通信代金 | 1ヵ月分(日割りにはならない) |
わずか4ステップ!解約手順のすべて
ここからは、いよいよ実際に解約の手順を追って説明していきます。
解約には二通りあり、単純な「解約」と「MNP転出」があります。ここではまず普通の「解約」について紹介します。
nuroモバイルの解約は会員専用ページから行う
画像引用:nuroモバイル「ご利用者向けページ」
- nuroモバイル利用者向けページにログインする。
ログインIDはSIMの電話番号です。
パスワードはSIMの台紙に書かれています。(台紙を捨ててしまった!という人は「パスワードを忘れた方はこちら」から、パスワードの再発行をしましょう) - ログイン後「サービスを解約する」をクリックする。
- 注意事項、利用規約、重要事項説明を確認して、「すべてのご注意事項を確認しました」にチェックを入れて「月末解約」をクリック。
- 解約完了!
MNP転出の場合
次に、MNP転出での解約の方法です。
- nuroモバイル利用者向けページにログインする。
- ログインIDはSIMの電話番号です。
- パスワードはSIMの台紙に書かれています。
- ログイン後「サービスを解約する」をクリック
- 注意事項、利用規約、重要事項説明を確認して、「すべてのご注意事項を確認しました」にチェックをいれる
- ここで必ず!「MNP転出による解約」をクリックする
- 注意事項などを読んでチェックボックスにチェックをする
- 「MNP転出による解約」をクリック
- 解約完了!
MNP予約番号は1~2日で発行され、登録しているメールアドレスに届きます。
また、利用者向けページでも確認できます。
解約のキャンセルはできるの?
nuroモバイルでは、解約のキャンセルはできません。
よって、上記MNP転出による解約の際に、間違えて普通の「解約」をクリックしてしまわないように注意しましょう。
共通:SIMカード返却
先にも述べたように、SIMカードは解約月の翌月末までに返却をしなければなりません。
返却をしないと損害金として3000円を請求されてしまうので、解約したらすぐに返却をしましょう。
SIMカード返送先住所
〒338-0824 埼玉県さいたま市桜区上大久保303-1
So-net 物流センター SIM返却係 宛
※直接持ち込み不可
他社転入について
晴れて解約できたところで、今度は新しいキャリアに転入の手続きをしなければなりません。
特にMNP転出で解約した場合はMNP予約番号の期限である15日以内に手続きをしないといけません。
ここからは各キャリアごとの転入方法を見ていきましょう。
ソフトバンクの場合
店舗での申し込みとオンラインショップでの申し込みが可能です。
必要なもの
- 本人確認書類(免許証・パスポート・マイナンバーカードなど)
- 支払い手続きに必要なもの(クレジットカード・キャッシュカードなど)
- MNP予約番号
- 申し込み印(本人のサインでも可)
- 事務手数料3000円
auの場合
店舗での申し込みとオンラインショップでの申し込みが可能です。
必要なもの
- 本人確認書類(免許証・パスポート・マイナンバーカードなど)
- 支払い手続きに必要なもの(クレジットカード・キャッシュカードなど)
- MNP予約番号
- 申し込み印
docomoの場合
docomo取扱店にて申し込み可能。
必要なもの
- 本人確認書類(免許証・パスポート・マイナンバーカードなど)
- 支払い手続きに必要なもの(クレジットカード・キャッシュカードなど)
- MNP予約番号
- 申し込み印
- 契約事務手数料3000円
他の格安SIMサービスの場合
各サービスのマイページから転入手続きができます。
注意点としては、MVNOの場合オンラインでの申し込み手続きがメインであるため、申し込みから手元にSIMが届いて開通するまでに時間がかかります。
よって、MNP転入を希望するときには申し込みの時点でMNP予約番号の期限が10日以上残っていること、などの条件があります。気を付けましょう。
mineoのマイページはこちら
dmm mobile のマイページはこちら
UQ 店頭案内はこちら・もしくはMY UQ はこちら
IIJmioのマイページはこちら
LINEモバイルのマイページはこちら
キャリア以外を希望する人へ!他にオススメな格安SIM
nuroモバイルに不満・不安があったという人は、乗り換え先として他の格安SIMサービスも検討してみましょう。
- 速度が不満ならUQモバイル
- サポートが不満ならLINEモバイル
- ブランドの安心感ならOCNモバイルONE
以下の表をご覧ください。MMD研究所が行った、「2017年3月格安SIMサービスの利用動向調査」の結果です。
速度が不満なら
速度ならUQの評判が良いです。実際にMMD研究所が行った「2017年3月格安SIMサービスの満足度調査」において、データ通信速度、データ通信品質・安定性の二部門でトップを飾っています。
また、こちらはキャリアですが「Y!mobile」も速度では評判が高いです。
サポートが不満ならLINEモバイル
サポートならLINEモバイルの評判が良いです。
「2017年3月格安SIMサービスの満足度調査」において、問い合わせ対応の良さ、保障サービスの充実度の二部門で一位を飾っています。
mineoのWebサイトはこちら。
ブランドの安心感ならOCNモバイルONE
会社の安心度でいえば、NTTコミュニケーションズが提供するOCNモバイルONEです。
「2017年3月格安SIMサービスの満足度調査」において、サービスブランドの信頼性でトップを飾っています。
OCNモバイルONEのWebサイトはこちら。
まとめ
それではここまで見てきたことの重要ポイントをおさらいしていきましょう。
nuroモバイルの解約月の考え方
nuroモバイルでは、契約月から12カ月を最低利用期間としていますが、違約金がかかるのは11カ月までです。
上記の表のとおり、12カ月は最低利用期間ではあるのですが、違約金は発生しない仕組みになっています。
違約金
nuroモバイルでは、利用期間に伴って違約金が変わる「減額制」を採用しています。
しかしこちらは音声通話プランのみで、データ通信プランの場合はいつ解約しても違約金は発生しません。
表のように、契約月を12000円でスタートして、一カ月ごとに1000円ずつ減額されていきます。
12カ月目は満了月とみなされ、違約金は発生しません。
すぐにSIMカードの返却をしましょう!
nuroモバイルでは解約するとSIMカードの返却が必要です。
また、解約月の翌月末までに返却されなかった場合やSIMカードが破損していた場合などは「SIMカード損害金」として3000円請求されるので、注意しましょう。
返却の際には薄いボール紙などにセロハンテープで張り付け、緩衝材などで保護すると、郵送時の破損のリスクが下がります。
SIMカード返送先住所
〒338-0824 埼玉県さいたま市桜区上大久保303-1
So-net 物流センター SIM返却係 宛
※直接持ち込み不可
※当記事の価格はすべて税抜き価格です。
※当記事の価格はすべて2018年5月1日現在のものです。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。