他サービスより意外に簡単!OCNモバイルの安心・安全な解約の全手順
OCNモバイルを解約してもっと自分に合ったサービスに乗り換えたい!でも、解約の方法がよくわからない、という人も多いのではないでしょうか?
解約手数料や違約金がかかるのかどうかも気になりますよね。
実は筆者も以前、OCNモバイルを解約した経験があるのですが、公式ページに解約方法の説明はされているものの、記載が意外と分かりにくかったり、情報サイトも文字ばかりで理解しにくかったり…という事がありました。
実際のところ、OCNモバイルの解約は一見面倒そうですが、手続きを開始してしまえば手順通り進めるだけなので簡単です。
ただ、店舗まで足を運ばなくても、マイページから解約手続きはできますが、認証IDやパスワードが必要です。
情報が記載された書類を紛失してしまって、解約できないと思っている人も多いんですよね。
そこで、自分の体験と反省を踏まえて、OCNモバイルの解約方法を徹底的にまとめました。
誰にでもわかるようにくわしく図解してありますので、今すぐ解約したい!という人や解約できずにズルズルとそのままになっていた…という人は、このその通りにやってみてください!
目次
OCNモバイル:基本の解約の流れ
OCNモバイル解約の大まかな流れはこのようになります。
まずは、契約自体を解約してしまうか、同じ番号を他社で継続して使用する(MNP転出)するかを決定します。
解約する場合は、会員専用マイページで解約手続きをします。
今日解約するぞ!と思い立ったら、その日のうちに手続きを完了することができます。その後、契約終了のタイミングでSIMカードを返送します。
MNP転出をする場合は、まず会員専用マイページでMNP予約番号を発行する必要があります。
発行されたら、予約番号と本人確認書類、クレジットカードなどの支払いに必要な情報を提出してMNP乗り換え申込をします。
店舗での申込なら、申込日に新しい端末が手に入り、利用することができます。
MNP予約番号の有効期限は15日間です。乗り換え先によっては12日以上期限が残っていることが条件となっている会社もありますので、乗り換え申込直前の予約番号発行が必要です。
ネット受付のみの会社やオンラインショップでの手続きの場合は、申込から約3日~1週間後に商品が手元に届くため、その段階で利用開始設定をします。
切替後自動解約となるので、SIMカードを返送します。
予約番号発行から最大約2週間くらいは乗り換え手続き完了までにかかると考えたほうがよいですね。
OCNモバイルの解約:よくある疑問をまず解決
実際に解約手続きをするために、まずは気になる疑問を解決していきましょう。
よくある疑問(1)最低利用期間はある?
OCNモバイルの音声対応SIMカードには、最低利用期間があります。
利用開始日を含む月を1か月目として、6か月目までは最低でも利用することが必要です。
データ通信専用SIMには最低利用期間はありません。
よくある疑問(2)解約違約金はかかる?
音声対応SIMカードの最低利用期間6か月間をクリアしていれば、違約金はかかりません。
最低利用期間中に解約する場合は、解約違約金8,000円(不課税)がかかってしまいます。
最低利用期間 | 解約違約金 | |
---|---|---|
音声対応SIMカード | 6か月(利用開始日を含む月を1か月目として) | 8000円(不課税) |
データ通信専用SIM | なし | なし |
参照:OCNモバイルONE「ご契約中のお客さまの追加・変更など各種手続き」
利用開始してから7か月目に入っている段階で解約手続きをすれば、解約にかかる費用は無料です。
OCNモバイルでは、解約手数料のような解約をするための処理費用もかかりません。
MNP転出の場合、MNP転出手数料がかかる
ただし、電話番号をそのまま使って他社へ乗り換えたい場合には、MNP(携帯電話番号ポータビリティ)転出手続きが必要なため、MNP転出手数料が3,240円(税込)かかります。
よくある疑問(3)SIMカードの返却は必要か
不要となったSIMカードはレンタル品のため、返却の必要があります。
端末からSIMカードを取り出し、メモ用紙などの台紙に粘着テープで貼り付けて、封筒に入れて郵送します。
送料は自己負担のため、82円切手を貼り、ポストへ投函します。
SIMカード返送先
〒143-8525
住友倉庫「OCN SIMカード回収係」
台紙や郵送先が印刷できる、便利なPDFデータもあります。
OCN モバイル サービス SIM カードの返却について【返却先印刷用】
よくある疑問(4)解約月の費用はどうなる?
解約手続きの際、解約日を「当日」「当月末」「翌月末」から選択することができます。
月の途中で解約しても、日割り計算はされず1か月分の料金がかかります。
「当日」を選択しても、その月の料金はまるまるかかるわけですから、「当月末」を選択し、解約月の月末まで使用するのが無難でよさそうです。
解約手続き完了のタイミングに注意
解約手続きが完了するのは、あくまでも解約手続きの最後のページで処理が完了したタイミングです。
ひとつ注意したいのは、手続き完了が月末最終日の24:00を越えてしまうと「当月末」を選択しても「翌月末」になってしまい、翌月分の料金もかかってしまうということです。
解約手続きは、月末最終日の最低でも前日までに、時間に余裕を持って手続きしたいですね。
よくある疑問(5)複数SIMのうち1枚を解約したい場合は?
何枚かSIMを契約中で、そのうち1枚を解約したい場合は、会員専用マイページから手続きします。
「料金プラン、オプションサービス、割引サービスの解約、OCNモバイルONE MNP転出はこちら」をクリックします。
OCNモバイルONEの項目から、「SIMカード/端末」の「解約手続きをはじめる」ボタンを押します。
ログイン画面が表示されるので、メールアドレス・パスワードを入力し、その後の画面通りに手続きを進めれば手続き完了です。
不要になったSIMカードは、SIMカード返送先へ郵送します。
SIMカード返送先
〒143-8525
住友倉庫「OCN SIMカード回収係」
台紙や郵送先が印刷できる、便利なPDFデータもあります。
OCN モバイル サービス SIM カードの返却について【返却先印刷用】
見ながら実践!解約手順のすべて
では、さっそくOCNモバイルの解約手続きを進めて行きましょう!
実際の画面を見ながらくわしく解説していきますので、見ながら手続きを進めると簡単ですよ。
OCNモバイルの解約は会員専用マイページから行う
画像引用:OCN「OCNマイページ」
OCNモバイルの解約手続きは、会員専用マイページ「OCNマイページ」にログインして行います。
「お客様番号」「認証ID」「認証パスワード」の入力が必要になるので、「OCN会員登録証」を手元に準備しておきます。
OCNモバイルの解約
解約手続きには、「MNP転出」と「解約」の2通りがあります。
それぞれの場合で手続き内容が異なりますので、事前にどうするか決定してから手続きを開始することが必要です。
- MNP転出…他社に乗り換える際に、それまで使っていた電話番号と同じ番号を引き継いで使えるようにする
- 解約…今まで使っていたサービスを解約(同じ番号は使用できない)
解約の場合
画像引用:OCN「OCNマイページ」
まず、OCNマイページへアクセスし、「料金/手続き」をクリックします。
画像引用:OCN「料金/手続き|マイページ」
「料金/手続き」画面が表示されたら、「OCNサービスの解約」をクリックします。
解約のご案内画面が表示されるので、一番下までスクロールします。
画像引用:OCN「OCN解約をご検討の方へ|OCN会員サポート|会員サポート|マイページ」
「解約手続きへ進む」をクリックします。
「ご解約手続き画面」が表示されます。右下の青字で表記された「光・ADSL・高速 モバイル・ホット スポット等一部料金プランのご解約」をクリックします。
ログイン画面が表示されるので、メールアドレス、パスワードを入力し、ログインをクリックします。
セキュリティ強化の画面が表示されたら、右上の「閉じる」をクリックします。
この画面が表示されない場合もあるので、表示されなければ次の手順に進んでOKです。
画像引用:OCN「OCN解約をご検討の方へ|OCN会員サポート|会員サポート|マイページ」
「料金プランの解約」画面が表示されるので、画面下中央の「OCN解約」をクリックします。
画像引用:OCN「OCN解約をご検討の方へ|OCN会員サポート|会員サポート|マイページ」
「OCNの解約」画面が表示されます。お客様番号(Nから始まる10桁の番号)、認証ID、認証パスワードを入力して、画面下にある認証ボタンをクリックします。
ID・パス・登録電話番号を忘れた場合
認証IDと認証パスワードは「OCN会員登録証」に記載されていますが、紛失した場合や忘れてしまった場合は、OCNマイページで確認または郵送で再通知することができます。
登録電話番号は電話で問い合わせが可能です。
①OCNマイページで確認する方法
OCNマイページの「ID/パスワード」をクリックします。
画像引用:OCN「認証ID・認証パスワードをOCNマイページから確認する方法|インターネット接続で困ったときは|OCN
「OCN会員サポート(パスワードをお忘れのお客さま)へ」をクリックします。
画像引用:OCN「認証ID・認証パスワードをOCNマイページから確認する方法|インターネット接続で困ったときは|OCN」
「認証ID・認証パスワード/OCN「フレッツ光ネクスト」対応 IPv6インターネット接続用認証ID」をクリックします。
画像引用:OCN「認証ID・認証パスワードをOCNマイページから確認する方法|インターネット接続で困ったときは|OCN」
「Web上で確認」をクリックします。
お申込み内容入力画面が表示されるので、「お客様番号」「ご契約者名」「OCNご契約者郵便番号」「連絡先電話番号」を入力し、「次へ」をクリックします。
画像引用:OCN「認証ID・認証パスワードをOCNマイページから確認する方法|インターネット接続で困ったときは|OCN」
通知方法選択画面が表示されます。「ご連絡方法」欄の「SMS」または「電話通知」を選択し「送信する」をクリックします。
画像引用:OCN「認証ID・認証パスワードをOCNマイページから確認する方法|インターネット接続で困ったときは|OCN」
SMSまたは電話で、6桁の認証番号が通知されます。その番号を「認証番号」欄に入力します。30分以内に入力しないと、番号が無効になってしまうので、注意が必要です。
完了画面が表示されます。「お申込み内容」欄で、認証IDとパスワードを確認することができます。
必要な場合は、「印刷する」ボタンをクリックすれば、印刷できます。
②郵送で通知する方法
画像引用:OCN「認証ID・認証パスワードを郵送で再通知する方法|インターネット接続で困ったときは|OCN」
郵送での通知を希望する場合は、「認証ID・パスワードの確認/認証パスワードの変更」画面で、「再発行(郵送)」をクリックします。
同じく、お申込み内容入力画面が表示されるので、「お客様番号」「ご契約者名」「OCNご契約者郵便番号」「連絡先電話番号」を入力し、「次へ」をクリックします。
画像引用:OCN「認証ID・認証パスワードを郵送で再通知する方法|インターネット接続で困ったときは|OCN」
内容を確認し、「申し込む」をクリックします。完了画面が表示されれば手続き終了です。
認証IDと認証パスワードを記載した書面が、OCN契約住所へ郵送されます。
また、登録電話番号を忘れた場合は、カスタマーズフロントへ問い合わせれば確認可能です。ただし、混みあっている時間帯は時間がかかる可能性があるので、余裕を持って電話したほうがよさそうです。
カスタマーズフロント
0120-506506
受付時間 10:00~19:00 ※日曜、祝日、年末年始(12/29~1/3)は除く
解約の場合(手順の続き)
「解約にあたっての注意事項」が表示されるので、「上記内容に同意しました」にチェックします。
「解約希望日」を「当日」「当月末」「翌月末」から選択し、「次へ」をクリックします。
利用料金の日割り計算はないので、解約希望日は「当月末」がおススメです。
画像引用:OCN「OCN モバイル ONEの解約方法について|OCNモバイルONE|OCN」
「請求書送付先」画面が表示されるので、「名前」「住所」「連絡先電話番号」を入力し、「次へ」をクリックします。
「解約理由入力」画面が表示されます。アンケートに答え、解約に関する連絡先と確認メールを送信するメールアドレスを入力し、「次へ」をクリックします。
最後に、入力情報の確認画面が表示されます。各項目を確認し、「解約する」をクリックすれば解約手続きは完了です。
お疲れ様でした!
共通:必要な場合SIMカードの返送
不要になったSIMカードは、よくある質問(3)でもご紹介した通り、レンタル品のため、返却の必要があります。
端末からSIMカードを取り出し、メモ用紙などの台紙に粘着テープで貼り付けて、封筒に入れて郵送します。
送料は自己負担のため、82円切手を貼り、ポストへ投函します。
SIMカード返送先
〒143-8525
住友倉庫「OCN SIMカード回収係」
MNP転出の場合
MNP(携帯電話番号ポータビリティ)を使用し、同じ番号そのまま他社で引き続き使う「MNP転出」の場合は、手順が異なります。
まずはOCNモバイルで「MNP予約番号」の発行が必要です。予約番号を乗り換えする各携帯電話会社で申告し、手続きします。
画像引用:OCN「OCNマイページ」
「MNP予約番号」はOCNマイページから発行できます。マイページの「解約の手続き」の中の「OCNモバイルONEのMNP転出」をクリックします。
「解約の手続き画面」で、「OCNモバイルONE」を選択します。
画像引用:OCN「解約の手続き | 会員サポート | マイページ」
「MNP転出」の「転出手続きをはじめる」ボタンを押し、「MNP予約番号」発行手続きを行います。
MNP転出手数料が3,240円かかります。
MNP予約番号の発行には、3営業日かかります。
発行が完了したら、MNPを利用して他社へ移転する電話番号にSMSで通知されます。
MNP予約番号の有効期間は、予約日を含む15日間なので、余裕を持って乗り換え会社での手続きを進めましょう。
15日間を過ぎると、番号は無効になってしまいます。
また、OCNモバイルでの契約名義と他社で契約する際の名義が同一で、本人確認書類とも一致している場合のみ、MNPでの申し込みが可能なので、手続き前に名義確認を行っておくと安心です。
乗り換え先で使用したい名義と異なる場合は、いざ乗り換える時に申込できない!という事態を防ぐため、MNP転出手続きの前に名義変更手続きが必要です。
変更には手数料864円がかかります。名義変更受付センタへ連絡すれば手続き可能です。
名義変更受付センター
0120-047-020
10:00~18:00(日曜日、祝日、年末年始を除く)
ソフトバンクの場合
ソフトバンクショップまたはオンラインショップで申込します。
ショップへの来店時に必要なものは、本人確認書類(運転免許証など)、支払い手続きに必要なクレジットカードまたはキャッシュカード、印鑑(サインでも可)、そして「MNP予約番号」です。
また、契約事務手数料3000円がかかります(初回料金に合算)。
オンラインショップで申込する際は、本人確認書類、クレジットカード、「MNP予約番号」を手元に準備し、購入した機種ページに進み、「自宅配送」または「店舗受け取り」を選択します。
画面に沿って料金プラン、支払い方法、本人確認書類などを入力し、手続きを進めます。
MNP乗り換えの場合、本人確認書類(運転免許証など)は「画像アップロード」、支払いはクレジットカードのみとなっていますので注意が必要です。
自宅配送の場合は、商品到着後開通手続きを行います。
MNPのお客様専用問い合わせ窓口
0800-100-5533
auの場合
「au Online Shop」または「auショップ・PiPit・au取扱店」で申込可能です。
ショップでの申し込み時には、本人確認書類(運転免許証など)、印鑑、クレジットカードまたはキャッシュカード、「MNP予約番号」が必要です。
また、電話機などの購入代金も必要です。契約事務手数料3000円もかかります(初回請求に合算)。
使用していた機種の端末下取り希望の場合は、持参すれば他社のものでも買い取ってもらえます。
データはバックアップしてから持ち込みしてください。
au Online Shopで申込する場合は、本人確認書類(運転免許証など)、クレジットカード、「MNP予約番号」を手元に準備し、商品詳細ページより「MNP」を選び、購入方法を一括支払いまたは分割支払いから選択します。
契約者情報を入力し、料金プランなどを選択、決済方法を入力します。
料金と機種代はクレジットカードによる支払いになります。
申込が完了したら、手元に商品が届くまでにデータ移行方法を確認し、データをバックアップします。
商品が届いたら、利用開始設定をします。
docomoの場合
docomo取扱店で申込が可能です。
契約時に必要なものは、本人確認書類(運転免許証など)、支払い手続きに必要なクレジットカードまたはキャッシュカード、「MNP予約番号」です。
契約者と利用者が異なる場合は、利用者の本人確認書類も必要です(コピー可)。
また、契約事務手数料3,000円と端末購入代金が必要です。
他の格安SIMサービスの場合
他の格安SIMサービスへ乗り換える場合は、店舗をもたない会社が多いので、WEBでの手続きがメインになります。
家電量販店などで申込可能な会社もあります。
本人確認書類(運転免許証など)、支払い手続きに必要なクレジットカード、「MNP予約番号」を準備します。
会社によりますが、MNP予約番号の有効期限が申込時点で10~12日以上残っていることを条件にしている場合が多いため、MNP予約番号の取得は申込の直前に行うのがおススメです。
また、会社によっては口座振替も可能なので、口座振替希望の場合は口座確認に必要な情報を準備します。
端末代は代金引換を利用できる会社もあります。
各社の申込フォームで、契約者情報を入力、本人確認書類をアップロードし、プランなどを選択し申込を完了したら、申し込み後1週間程度でSIMカードが(端末も購入した場合は商品も)届きます。
SIMカード受け取り後、WEBまたは電話で開通手続きを行うと、それまで使っていたSIMカードは自動解約されます。
届いたSIMカードを端末に差し込み、インターネット接続設定を行うと利用できるようになります。
まとめ
いかがでしたか?画面の通りに行えば、面倒そうな解約手続きも意外と簡単に進められますよ。
このままでいいか…と、あきらめていた方も挑戦してみてください。
- 解約手続きは会員専用OCNマイページから
- 音声SIMカードの最低利用期間6カ月をクリアしていれば違約金はかからない
- SIMカードはレンタル品のため、返却が必要
- 解約月の利用料金は日割り計算されない
- 認証IDや認証パスワードを忘れても再確認でき、手続き可能
- MNP転出の場合はMNP転出手数料3,240円がかかる。
- 「MNP予約番号」の有効期間は15日間。日数に余裕を持って他社への乗り換え手続きを
OCNモバイルは大手キャリアと違い、7か月目からは違約金もかからず良心的ですよね。乗り換えたい!と思った時が乗り換え時。ぜひ、自分に合ったサービスを探してみてください!
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。