iPhone 11を格安SIMで使う方法|SIMロック解除手順やおすすめのMVNO
「iPhone 11を格安SIMで使いたいけどどこのキャリアがお得なのかな?」
「どんな手続きをすればiPhone 11を格安SIMで使えるようになるのかな?」といったことでお悩みではありませんか?
iPhone 11を格安SIMで使うつもりで乗り換えたら、ちゃんと動作しなかった!ということになったら困りますよね。
この記事ではどのような手続きを踏めば、iPhone11を格安SIMとして利用できるようになるかを徹底解説します。
既にiPhone 11の端末をお持ちの方はSIMロックの解除方法等、まだお持ちでない方は、iPhone 11を入手できるお得な方法やおすすめの乗り換え先MVNOを紹介します。
記事を参考に、iPhone 11を格安SIMとして使えるようにしましょう。
目次
iPhone 11の特徴
iPhone 11は、安くiPhoneを利用したい方にはお勧めの機種です。
7万円台から購入でき、他のiPhoneと比べても価格が安く、機能も決して劣っていません。
iPhone 11は2019年9月に発表された製品です。
iPhone XRの後継モデルとして発売された機種のため、iPhone XR同様「Face ID(顔認証システム)」やホームボタンのない全面ディスプレイの特徴が引き継がれています。
高価な有機ELディスプレイなどではなく、従来の液晶ディスプレイにしたり、背面カメラをダブルカメラにしたりすることでコストを抑えています。
「最近のiPhoneは不要な機能が多い」「多機能化しなくてよいからもう少し安くiPhoneを手に入れたい」という方には満足できる機種となっています。
iPhone 11 ProやiPhone 11 Pro Maxとの違い
同時期に「iPhone 11 Pro」や「iPhone 11 Pro Max」が発売されましたが、より高機能なiPhoneが欲しい方はProシリーズがおすすめです。
Proシリーズは上位版となっているため機能性が高くなっています。
iPhone 11とiPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Maxの違いは下記の通りとなっています。
iPhone 11 | iPhone 11 Pro | iPhone 11 Pro Max | |
---|---|---|---|
サイズ | 150.9×75.7×8.3mm | 144.0×71.4×8.1mm | 158.0×77.8×8.1mm |
画面サイズ | 6.1インチ | 5.8インチ | 6.5インチ |
重さ | 194g | 188g | 226g |
ディスプレイ | 液晶Liquid Retina HDディスプレイ | 有機ELSuper Retina XDRディスプレイ | |
カメラ | デュアルカメラ(超広角と広角) | トリプルカメラ(超広角、広角、望遠) | |
バッテリー(ビデオ再生時) | 最大17時間 | 最大18時間 | 最大20時間 |
発売当初の販売価格 (64GB) | 74,800円 | 106,800円 | 119,800円 |
iPhone11はProシリーズと比較して機能が抑えられていますが、その分端末の購入価格が安くなっています。
iPhone 11 Proと比較して3万円の価格差なので、小さくない差となっています。
「カメラにこだわりたい」「機能性が高いiPhoneが欲しい」という人はProシリーズがおすすめです。
一方で「とくにこだわりはない」「程よい機能があれば十分」という方にはiPhone11の方が手ごろな値段で入手できるのでお勧めです。
iPhone 11を格安SIMで使う3つの方法
iPhone 11を格安SIMで利用できるようにしたい場合、下記の3つの方法があります。
- キャリアで購入したiPhone11のSIMロック解除手続きをしてMVNOに乗り換える
- SIMフリーのiPhone 11を入手してSIMカードを購入する
- iPhone 11の端末とセット購入できるMVNOと契約する
3つの方法の中では、「SIMフリーのiPhone 11を入手してSIMカードを購入する」方法が最もお得です。
AppleのオンラインショップでiPhone 11の端末を購入できますが、購入代金が非常に安く抑えられます。
それぞれの方法について紹介します。
キャリアで購入したiPhone 11のSIMロックを解除する
ドコモやau、ソフトバンクなどのキャリアですでにiPhone 11をお使いの方は、SIMカードを入れ替ることで格安SIMを利用できるようになります。
しかし、格安SIMへ乗り換える前に端末のSIMロック解除の手続きが必要となります。
手続きの方法はドコモ、au、ソフトバンクでそれぞれ異なります。
次項で手続きを紹介するので、ご自身のキャリアの手続き方法を見て参考にしてください。
ただし、乗り換え先の格安SIMで、同じキャリア系の回線で契約する場合はSIMロック解除の手続きが不要です。
例えばドコモのiPhone 11を使っていて、LINEモバイルに乗り換える場合、LINEモバイルでドコモ回線の格安SIMを契約すればSIMロック解除手続きが不要です。
反対にau回線やソフトバンク回線で契約する場合はSIMロック解除の手続きが必要になります。
SIMロックは解除したらかといって、「何か使えなくなる機能が発生する」ということはありません。
SIMロックを解除する前と同じようにスマートフォンを利用できるので、安心して手続きをしてください。
ではドコモ、au、ソフトバンクそれぞれのSIMロック解除の手続き方法を見ていきましょう。
ドコモのiPhoneのSIMロック解除方法
ドコモのSIMロック解除には下記の条件があります。
ドコモのiPhoneのSIMロック解除の条件
- SIMロック解除対象機種
2015年5月以降に発売されたSIMロック解除対応機種
2011年4月~2015年4月に発売されたSIMロック解除対応機種 - 当該機種の購入後100日以上経過している
- 過去SIMロックしていた場合、その日から100日が経過している
- 当該機種を購入時に一括払い、分割払いの場合は支払い金を清算している
- 代表回線において、ドコモ料金の支払い方法をクレジットカード払いにしている
簡単に言えば、SIMロック解除対象機種で、かつ端末代金の支払いが完了しているものに関してSIMロック解除ができます。
上記条件に合致していない場合はSIMロック解除ができないので事前に必ず確認してください。
SIMロックは下記の窓口で手続きができます。
ドコモのSIMロックを解除できる受付窓口
- Web手続き
- ドコモショップ
- ドコモインフォメーションセンター電話窓口(0120-800-000)
ドコモショップやドコモインフォメーションセンターの場合は、すべてドコモの担当者が行ってくれますが、手数料が基本3,000円かかってしまいます。
ウェブでの手続きは無料なので、web手続きがおすすめです。
web上では下記の手順でSIMロック解除の手続きが出来ます。
ドコモのSIMロックを解除する手順
- My docomoにログインする
- 「契約内容・手続き」を選択する
- 「契約内容やキーワードで検索」から「SIMロック解除」と入力して検索する
- 結果一覧のなかから「SIMロック解除」を選択して「お手続きする」を選択する
- ネットワーク暗証番号を入力する
- 注意事項を確認して「次へ」を押す
- SMSに送信されたセキュリティコードを入力してログインボタンを押す
- 画面の指示に従って必須項目を入力し、「次へ」を押す
- 手続き内容を確認して「手続きを完了する」を押す
その他の条件や注意点などは、下記HP上で記載があるので事前に目を通すようにしてください。
SIMロック解除 | お客様サポート | NTTドコモ
auのiPhoneのSIMロック解除方法
auのSIMロック解除の条件は下記の通りです。
auのSIMロック解除の条件
- 2015年4月23日以降に発売されたSIMロック解除機能対応機種であること
- ネットワーク利用制限中のau携帯電話ではないこと
- 機種購入から101日目以降であること(一括購入・クレジットカード払いによる割賦・前回SIMロック解除日から100日経過した場合を除く)
auの場合、SIMロック解除の受付窓口は下記の2種類となっています。
パソコンやスマートフォンでの手続きの場合、事務手数料3,000円が請求されないため、オンライン手続きの利用がおすすめです。
オンライン手続きの方法は下記の通りです。
auのSIMロック解除の手順
- 「My au」にログインする
- 画面下部の「SIMロック解除可否」が「SIMロック解除可能な端末です」となっているか確認する
- 解除可能な端末だった場合、表の左⇧のチェックボックスを選択してチェックを入れる
- 画面下部の「次へ」をクリックする
- 手続きの内容を確認する
- SIMロック解除の理由を選択し、「この内容で申し込む」をクリックする
以上でauのSIMロック解除の手続きが完了します。
その他細かな注意点やよくある問い合わせは下記ページにまとめられています。
手続きの前に必ず確認するようにしてください。
SIMロック解除のお手続き | スマートフォン・携帯電話をご利用の方 | au
ソフトバンクのiPhoneのSIMロック解除方法
ソフトバンクのSIMロック解除条件は、下記ページのシミュレーターで確認できます。
製品の購入場所や端末代金の支払い方法などによって異なるので、確認してください。
ソフトバンクの携帯電話を他社で利用する/SIMロック解除 | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
基本的には、ドコモ等と同様、SIMロック解除対象端末で製品代金を一括、もしくはクレジットカード払いの場合、すぐに手続きが可能です。
ソフトバンクのSIMロック解除はマイページ「My SoftBank」上で手続きができます。
ソフトバンクのSIMロック解除の際、手続き中に「IMEI番号(製造番号)」の入力を求められることがあります。
iPhone 11のIMEI番号は次の手順で確認できます。
iPhone11のIMEI番号の確認方法
- ホーム画面の「設定」をクリックする
- 「一般」をタップする
- 「情報」をタップする
- 「IMEI」に記載のある15桁の製造番号をメモする(長押しでコピー可)
IMEI番号を確認できたら、SIMロック解除の手続きに入りましょう。
ソフトバンクのSIMロック解除の手順
- My SoftBankへログインする
- SIMロック解除する端末のIMEI番号(製造番号)を入力して「次へ」をタップする
- 「解除手続きをする」をタップする
以上でSIMロック解除の手続きが完了します。
手数料等は無料なので簡単にSIMロックを解除できます。
SIMフリースマホのiPhone11を入手してSIMカードを入れ替える
まだiPhone 11を持っていない、格安SIMに乗り換えるタイミングでiPhone 11を入手するという方は、SIMフリー化したiPhone 11を購入することでSIMロック解除の手間を省くことができます。
SIMフリーのiPhone 11は下記の2つの方法で購入することができます。
- appleの公式オンラインショップからiPhone 11を購入する
- 中古ショップやフリマサイト等で白ロム(契約者情報などがすべて削除された端末)化されたiPhone 11を購入する
端末をまだ持っておらず、新品で機種を購入したいという方は、アップルの公式サイト上で購入するのがお得です。
後述しますが、SIMカードとセットでiPhone11の端末を購入するよりもAppleのオンラインストアで購入する方が、1万円ほど安く端末を入手できます。
下記の表が、iPhone 11をAppleオンラインストアで購入する場合とMVNOでセット購入する場合の購入代金の比較表です。
iPhone11 (64GB) | iPhone11 (128GB) | iPhone11 (256GB) | |
---|---|---|---|
Appleオンラインストア | 64,800円 | 69,800円 | 80,800円 |
OCNモバイルONE | 73,600円 | 78,700円 | 89,800円 |
mineo(未使用中古品) | 74,640円 | 79,680円 | ー |
QTモバイル(未使用アウトレット品) | ー | 82,800円 | ー |
ご覧の通り、どのグレードでもAppleオンラインストアの方が1万近く購入費用が安くなっています。
新品にこだわらないという方は、SIMフリー端末を中古携帯販売店やメルカリなどのフリマサイトで入手する方法もあります。
しかし中古品は「目当ての容量・カラーが見つかるとは限らない」「起動させたときの状態が分からない」などデメリットもあります。
販売価格も定価並みに設定されていることが多いので、安心感や購入後のサポートも含めてAppleオンラインストアから購入するのがおすすめです。
MVNOのSIMカードとセットで格安スマホを購入する
iPhone11が手元になく、格安SIMとの契約がまだの方は、MVNOでSIMカードとセットでiPhone11を購入する方法もあります。
手ごろな値段でかつ契約の手間をかけずに、SIMカードと端末を入手できるのがメリットです。
申し込みし、自宅に届いたiPhone端末にSIMカードを挿入するだけで、iPhoneを格安SIMとして利用できるようになります。
ただし、iPhoneのセット販売は、新品を取り扱っているMVNOが少なく、多くが未使用の中古品が中心です。
未使用品なので新品同等の品質がありますが、アップルの保証制度「apple care +」の加入はできません。
保証を受けたい場合は、各MVNOの保証制度に加入する必要があります。
android端末などの場合は、安く新品をセット購入できますが、iPhoneの場合は新品は入手できるMVNOが限られていることを留意してください。
ただし申し込み窓口が一つで済むため、中古品でもよく、手続きを簡単に済ませたい方にはおすすめです。
iPhone 11を利用できる格安SIMおすすめランキング
ではiPhone 11を利用できるMVNOはどこがおすすめでしょうか。
結論から述べるとOCNモバイルONEがおすすめです。
月額料金が安く、お得にiPhone 11を利用できます。
さらに、iPhone 11の端末を持っていない場合でも、安い料金で端末を購入できます
音声通話SIMプランの月額料金の比較表が下記の通りです。
キャリア | 月額料金 | iPhone 11(128GB)セット販売 | |||
---|---|---|---|---|---|
3GB | 6GB | 10GB | 新品 | 中古 | |
OCNモバイルONE | 1,480円 | 1,980円 | 2,880円 | 78,700円 | 58,800円~ |
mineo | 1,510円 | 2,190円 | 3,130円 | ー | 79,680円~ |
QTモバイル | 1,550円 | 2,250円 | 3,250円 | ー | 82,800円~ |
LINEモバイル | 1,480円 | 2,200円 | ー | ー | ー |
UQモバイル | 1,980円 | ー | 2,980円 | ー | ー |
IIJmio | 1,600円 | 2,220円 | ー | ー | ー |
楽天モバイル | 2,980円 | ー | ー | ||
ワイモバイル | 2,680円 | ー | 3,680円 | ー | ー |
上記比較表からみても、OCNモバイルONEは月額料金が安いうえに、iPhone 11のセット販売でも販売価格が非常に安いです。
とはいえ各MVNOキャリアにも、メリット・デメリットがあります。
次項以降で紹介していくので、参考にして契約するキャリアを選んでください。
OCNモバイル
(画像引用:OCN モバイル ONE|格安SIM・格安スマホ | NTTコミュニケーションズ 個人のお客さま)
通信容量・コース名 | 音声SIMカード | データ専用SIM |
---|---|---|
1GB/月コース | 1,180円 | ー |
3GB/月コース | 1,480円 | 880円 |
6GB/月コース | 1,980円 | 1,380円 |
10GB/月コース | 2,880円 | 2,280円 |
20GB/月コース | 4,400円 | 3,800円 |
30GB/月コース | 5,980円 | 5,380円 |
OCNモバイルONEはMVNOの中でも唯一新品のiPhone11をセット販売しているMVNOです。
OCNモバイルで取り扱いのあるiPhoneシリーズと価格表は下記の通りです。
iPhone端末 | 端末販売料金 |
---|---|
iPhone 11 64GB | 73,600円 |
iPhone 11 128GB | 78,700円 |
iPhone 11 256GB | 89,800円 |
iPhone XR 64GB | 62,700円 |
iPhone XR 128GB | 67,800円 |
iPhone XS 64GB | 91,100円 |
iPhone XS 256GB | 78,800円 |
iPhone SE(第2世代) 64GB34,000円 | 34,000円 |
iPhone SE(第2世代) 128GB 39,000円 | 39,000円 |
iPhone SE(第2世代) 256GB | 50,000円 |
iPhone 8 Plus 64GB | 35,100円 |
iPhone 8 Plus 256GB | 40,100円 |
iPhone 8 256GB | 59,100円 |
※一部品切れの商品あり
iPhone以外の取り扱い商品も多く、他社のMVNOと比較しても商品ラインアップが非常に充実しているうえに、販売価格も他社と比べて安いです。
さらに中古品の販売も行っており、取り扱っている機種のラインアップが非常に充実しています。
欲しい機種が見つかりやすい点がOCNモバイルONEの大きな特徴です。
また月額料金も安く、お得にiPhone 11を格安SIMで利用できるようになります。
月額料金を安く抑えたいという方にはOCNモバイルONEはおすすめです。
mineo(マイネオ)
(画像引用:格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】)
通信容量・コース名 | デュアルタイプ(音声SIM) | シングルタイプ(データ専用) |
---|---|---|
500MB | 1,310円~ | 700円 |
3GB | 1,510円~ | 900 |
6GB | 2,190円~ | 1,580円 |
10GB | 3,130円~ | 2,520円 |
20GB | 4,590円~ | 3,980円 |
30GB | 6,510円~ | 5,900円 |
mineoはドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線のトリプルキャリアに対応したMVNOです。
以前利用していたキャリアと同じ利用回線を選択すれば、SIM解除の手間を省くことができます。
またiPhone端末のセット販売も行っており、一部端末は新品販売しています。
端末名 | 容量 | 販売価格 | 端末の状態 |
---|---|---|---|
iPhone SE(第2世代) | 256GB | 62,880円 | 新品 |
128GB | 51,840円 | 新品 | |
64GB | 46,800円 | 新品 | |
iPhone 8 | 256GB | 56,400円 | 新品 |
iPhone 11 | 128GB | 79,680円 | 中古未使用品 |
64GB | 74,640円 | 中古未使用品 | |
iPhone XR | 128GB | 69,840円 | 新品 |
64GB | 64,800円 | 新品 | |
iPhone XS | 256GB | 111,120円 | CPO(メーカー認定整備済品) |
64GB | 97,200円 | CPO(メーカー認定整備済品) |
mineoは大手3キャリアの回線に対応しているのが大きな特徴です。
OCNモバイルはドコモ回線にしか対応していないので、auやソフトバンクの機種をSIMロック解除せずに乗り換えたい場合、mineoがおすすめです。
LINEモバイル
(画像引用:LINEモバイル【公式】選ばれる格安スマホ・格安SIM)
LINEモバイルはLINEやSNSを頻繁に利用する方にはおすすめのMVNOです。
特定のアプリの利用がデータ消費量0としてカウントされる「データフリーオプション」が充実しており、最大480円のオプション料金で特定のSNS、音楽アプリのデータ使用量が無制限で利用できるようになります。
オプション月額料金 | データフリーサービス | |
---|---|---|
LINEデータフリー | 0円 | LINE |
SNSデータフリー | 280円 | LINE、Twitter、Facebook |
SNS音楽データフリー | 480円 | LINE、Twitter、Facebook、Instagram、LINE MUSIC、Spotify、AWA |
その分契約する容量プランを少なくすることができるので、お得に格安SIMを利用できるようになります。
ただしLINEモバイルはiPhone 11のセット販売を行っていません。
iPhone 11をすでにお持ちの場合はSIMロックの解除、お持ちでない場合はAppleストアなどでSIMフリーのiPhone 11を購入して下さい。
その際、LINEモバイルでも不具合なくiPhone 11を利用できるか動作確認結果をチェックしてください。
動作核動作確認の結果を公式サイト上で公開しています。
使えるiPhone|使い方・設定方法|LINEモバイル
乗り換える前にご利用予定のiPhone 11がLINEモバイルでも利用できそうかどうか確認して下さい。
UQモバイル
(画像引用:【公式】UQ mobile(モバイル)│安心・お得の格安スマホ/格安SIMで【顧客満足度No.1】)
通信容量・コース名 | 音声通話SIM(音声SIM) | データSIM(SMS付き) |
---|---|---|
スマホプランS(3GB/月) | 1,980円 | ー |
スマホプランR(10GB/月) | 2,980円 | ー |
データ高速プラン(3GB/月) | ー | 980円 |
データ無制限プラン | ー | 1,980円 |
UQモバイルはau回線で利用できる格安SIMです。
auのサブブランドとしての位置づけのため、通信品質が高いのが大きな特徴です。
料金は他社よりも少し高めですが、料金よりも通信品質を重視したい方にはおすすめの格安SIMです。
UQモバイルもiPhone 11とのセット販売は行っていません。
下記ページでiPhone 11の動作確認や利用できる機能の詳細を調べることができます。
動作確認端末一覧│格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)
「キーワードを入力」の検索窓で「iPhone 11」と入力して、ご自身の端末を選択して事前に動作確認をしてください。
楽天モバイル
(画像引用:楽天モバイル)
通信容量・コース名 | 月額料金 |
---|---|
Rakuten UN-LIMIT V | 2,980円 |
楽天モバイルは厳密にはMVNOではなく、ドコモやau、ソフトバンクと同じMNOの位置づけとなります。
他の格安SIMのように大手キャリアから全面的に電波を借りるのではなく、自身で電波のインフラを構築してサービスを提供しています。
楽天回線エリア内はデータ消費量無制限で利用できるなど、楽天回線エリア内にお住まいの方には非常にメリットの大きな回線です。
また楽天モバイルは2020年10月現在、「一年間月額利用料金0円キャンペーン」を実施しています。
今申込めば特に楽天モバイルを利用できるようになります。
ただし、楽天モバイルは自社の提供エリアが小さいことがデメリットです。 楽天回線エリア外ではパートナー(au)回線を借りてサービスを提供しますが、5GB/月で速度制限がかかるようになってしまいます。
楽天モバイルは楽天回線エリア内にお住いの方にはおすすめですが、それ以外の方には少し不便な回線となっています。
楽天モバイルではiPhone 11とのセット販売を実施していません。
事前に下記ページでご利用予定のiPhone 11が不具合なく動作するか確認してから申し込むようにしてください。
ご利用製品の対応状況確認 | 製品 | 楽天モバイル
ワイモバイル
(画像引用:【公式】ワイモバイル(Y!mobile)- 格安SIM・スマホはワイモバイルで)
高速通信容量 | 月額料金 | 回線 | |
---|---|---|---|
スマホプランS | 3GB | 2,680円 | ソフトバンク回線 |
スマホプランM | 10GB | 3,680円 | ソフトバンク回線 |
スマホプランR | 14GB | 4,680円 | ソフトバンク回線 |
ワイモバイルはソフトバンクグループの格安SIMのため、他の格安SIMよりも通信速度が速いです。
またオプション加入不要で10分の無料通話があらかじめ付与されているので、通話が多い方にはおすすめです。
ただし、ワイモバイルは基本料金が他の格安SIMよりも少し高いです。
またiPhone11のセット販売がなく、取り扱い端末も少ないです。
2回線目以降は月額料金から500円割引されるなど家族割が充実しているので、家族そろって同じ格安SIMに乗り換える場合はワイモバイルがおすすめです。
iPhone 11を格安SIMで使う際の注意点
ここまでiPhone 11を格安SIMで利用する方法を紹介しましたが、いくつか乗り換えにあたって注意点があります。
iPhone 11を格安SIMで利用する際の注意点
- 動作確認状況を公式サイト上で確認する
- SIMカードのサイズを確認する
- キャリアからの乗り換えの場合はメールアドレスが使えなくなる
詳しく紹介します。
動作確認状況を公式サイトでチェックする
何度も紹介している通り、お使いのiPhone 11や自身でiPhone 11を購入する場合は、MVNOの公式サイト上で動作確認を行うようにしてください。
SIMカードとの相性によって、正しく動作しない恐れがあるからです。
またSMSなど一部機能が制限されることもあり、確認を怠ると契約後使いたかった機能が利用できなかったということが発生してしまいます。
iPhone 11の購入元などによって制限される機能などもことなってくることがあるので必ず確認して下さい。
SIMカードのサイズを確認する
iPhone 11を格安SIMで利用する場合、SIMカードのサイズが「nanoSIM」となっている格安SIMしか乗り換えできません。
iPhoneのSIMスロットはnanoSIMのサイズしかなく、他のサイズのSIMカードでは利用できません。
SIMカードのサイズは下記の3種類があります。
サイズ | iPhone対応機種 | |
---|---|---|
標準SIM | 25mm×15mm | iPhone 3GS、iPhone 3Gなど |
micro SIM | 15mm×12mmB | iPhone 4s、iPhone 4など |
nano SIM | 12.3mm×8.8mm | iPhone SE、iPhone 11、iPhone X、iPhone XR、iPhone 8~5など |
nano SIMは現在最も小さく、主流のSIMカードです。
契約時にSIMカードのサイズを選ぶことがありますが、その際は「nano SIM」を選ぶようにしてください。
キャリアからの乗り換えの場合はメールアドレスが使えなくなる
ドコモやau、ソフトバンクなどからの乗り換えの場合、これまで使っていたキャリアのメールアドレスは利用できなくなります。
「@docomo.ne.jp」「@ezweb.ne.jp」「@au.com」「@softbank.ne.jp」「@i.softbank.ne.jp」などのアドレスが該当します。
事前にメールをgmailなどのフリーアドレスに移行させておくなどしておきましょう。
また連絡先を登録しているサービスなどでもメールアドレスの登録内容を変更しておくようにしてください。
iPhone 11を格安SIMで使う方法まとめ
ここまでiPhone 11を格安SIMで使う方法について紹介しました。
iPhone 11を格安SIMで使う方法まとめ
- キャリアから乗り換える場合はSIMロック解除手続きが必要
- 端末を持ってない場合はAppleのオンラインストアから購入するのが一番お得
- OCNモバイルONEは端末購入費用が安く、月額料金も安いので、セットで購入する場合におすすめ
- iPhone 11のSIMカードは「nano SIM」を選ぶ
iPhone 11は発売から一年以上が経過した今でも人気の機種です。
ぜひ記事を参考にして、iPhone 11を格安SIMで利用できるようにしましょう。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。