最新UQモバイルの料金プランについて徹底解説!
UQモバイルが2021年2月1日から新料金プラン「くりこしプラン」を発表しました。
今まではスマホプランS・Rの2つのプランでしたが、これからはくりこしプランS・M・Lの3つのプランからの選択となります。
旧プラン | 新プラン |
---|---|
|
|
では、さっそくUQモバイルのプランについて詳しく確認していきましょう。
目次
UQモバイル「くりこしプランS・M・L」の特徴
UQモバイルのくりこしプランは「S」、「M」、「L」の3つです。
※スマホの方は表をスワイプできます。
S | M | L | |
---|---|---|---|
月額料金 | 1,480円/月 | 2,480円/月 | 3,480円/月 |
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
節約モード時 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
基本通話料 | 22円/30秒 | ||
通話オプション |
| ||
SMS通信料 | 3円/通 | ||
備考 |
|
さらにUQモバイルは「家族割」を適用すれば、月額料金が毎月500円割引されるので、2台以上の契約があればさらにお得になる仕組みです。
基本月額料金 | 家族割適用時 | |
---|---|---|
プランS | 1,980円/月 → | 1,480円 |
プランR | 2,980円/月 → | 2,480円 |

では詳しく確認していきましょう。
UQモバイルの料金プランの特徴
料金プラン特徴1:スマホプラン「R」の節約時速度が最大1Mbps
新プランの大きな特徴は、Rの場合データを使い切った場合でも通信速度が1Mbpsな点です。


Q,「1Mbpsで何ができる?」
「1Mbps」とは?
1Mbpsとは回線速度のことで、1秒間に転送できるデータ量をあらわします。
Kbps(きろびーぴーえす) | 毎秒10,000ビット |
Mbps(めがびーぴーえす) | 毎秒100万ビット |
Gbps(ぎがびーぴーえす) | 毎秒10億ビット |
Tbps(てらびーぴーえす) | 毎秒1兆ビット |
LINE | 〇 | |
---|---|---|
メール | 〇 | |
〇 | ||
▲ | ||
▲ | ||
Youtube | 低画質 | 〇 |
標準 | 〇 | |
高画質 | × | |
アプリ | オンラインゲーム | ▲ |
ダウンロード | 50MBまで:〇 50MB以上:× | |
Spotify | 〇 | |
radiko | 〇 | |
WEBショッピング | ▲ |
※画像が多めだと、〇でも難しい場合があります。


InstagramやYoutubeを高画質で見ない人でそんなに高画質なオンラインゲームもしない人の場合は、1Mbpsでも問題なく使えます。
ただしスマホでネットショッピングをされる人の場合、画像が多めの楽天市場などはWEBページの表示に時間がかかってしまいます。
料金プラン特徴2:データ量は少なくても高速がいい人にはくりこしプラン「S」がおすすめ
UQモバイルの料金プランには「S」プランがあります。
基本的にデータはWifiを利用されている方の場合、毎月のデータ容量は3GBで足りる方も多いと思います。
そんな人にはプランSがおすすめです。
UQモバイルは格安SIMの中で圧倒的に速度が高速で安定していると定評がありますので、そんなに容量はいらないけどキャリア並みにサクサク動くことを希望する方にはぴったりな格安スマホです。
料金プラン特徴3:最低利用期間・契約解除料なし
UQモバイルの料金プランには、最低利用期間も契約解除料もありません。
例えばドコモプランの場合、縛りなしプランを選択すると月額料金の割引サービスが受けれないのでほとんどの方が縛りありのプランを選択しているでしょう。
その点、UQモバイルは縛りなしでこの低価格を設定しているので、気軽に試してみることができます。
もし利用してみて合わないと感じた場合、解除料0円ですぐに他の携帯サービスへ乗り換えることができます。
ただし解約して乗り換える場合MNPの料金は別途必要となりますので、ご注意ください。
料金プラン特徴4:節約モードを使いこなせば、データ容量10GBでも足りる
UQ mobileは高速モード(高速通信)と節約モード(低速通信)を切り替えることで、データ通信量の使い分けをすることができます。
基本的に節約モードにしておいて、遅いなと感じた時に高速モードに切り替えることで、データ量の使い過ぎを防止できます。
切り替えの方法は、UQモバイルポータブルアプリで簡単に切り替えることができます。
切り替え方法について詳しくは、UQモバイルの「節約モードの使い方」にてご確認ください。
料金プラン特徴5:通話が別オプションで好きにカスタマイズできる
格安SIMでUQモバイルと人気を分けるY!mobileでは、料金プランに通話し放題(10分/回)が含まていますが、ほとんど電話をしない人や10分では足りない人の場合、割高となってしまいます。
その点UQモバイルは、通話はオプションで好きにカスタマイズできるので、自分にあったプランを作ることができます。
電話をよく利用する方には | 短時間の電話が多い人 | たまに電話をするかた |
---|---|---|
かけ放題 | 10分かけ放題 | 最大60分/月 |
1,870円/月 | 770円/月 | 550円/月 |
※国内通話に限る


(Sプラン1,480円+かけ放題1,870円)
UQモバイルのデータプラン
UQモバイルにはデータ専用プランもあります。
データ高速プラン | データ無制限プラン | |
---|---|---|
月額料金 | 980円/月 | 1,980円/月 |
通信速度 | 月間データ容量3GBまで 受信最大225Mbps (送信最大25Mbps) ※3GBを超えた場合送受信最大200kbps | 月間データ容量無制限で 送受信最大500kbps |
備考 |
|
音声SIMが不要なタブレットなどには、このデータ高速プランがおすすめです。
UQモバイルとキャリアの料金プランを比較
UQモバイルのプランと大手キャリアの料金プランを比較してみましょう。
ここでは、4月8日からキャリアへ参入した楽天モバイルも入れて比較してみましょう。ただし楽天モバイルの楽天回線はまだ全国区ではないためパートナーエリアのデータ容量である5GBプランとして記載しています。
楽天モバイルの料金プランについて詳しく知りたい方は、下記よりご確認ください。
データ容量少量3GBで比較
まずは少量のデータ容量でいい人に向けて「3GBのデータ量」で比較してみましょう。
ただし3GBの設定がない場合はその前後のプランで比較します。
※スマホの方は表をスワイプできます。
キャリア | プラン名 | データ容量 | 月額料金 |
---|---|---|---|
UQモバイル | くりこしプランS | 3GB | 1,480円 |
ドコモ | ギガライト | 3GB | 3,980円 |
au | ピタットプラン | 4GB | 4,480円 |
ソフトバンク | ミニモンスター | 2GB | 5,980円 |
楽天モバイル | Rakuten UN-LIMIT | 5GB | 2,980円 |
※家族割の適用なしで比較

データ容量中量「15GB」で比較
次にもう少しデータ容量が欲しい方に向けて15GB前後で比較してみましょう。
※スマホの方は表をスワイプできます。
キャリア | プラン名 | データ容量 | 月額料金 |
---|---|---|---|
UQモバイル | くりこしプランM | 15GB | 2,480円 |
ドコモ | ギガライト | 7GB | 5,980円 |
au | 新auピタットプラン | 7GB | 5,980円 |
ソフトバンク | ミニモンスター | 5GB | 7,480円 |
楽天モバイル | Rakuten UN-LIMIT | 5GB | 2,980円 |
キャリアには15GBの料金プランの設定がないため比較のデータ容量がバラバラですが、大手キャリアは15GBより少ないデータ容量なのに月額料金はかなり割高なのがよくわかりますね。
特にソフトバンクで中容量の契約はしない方が賢明ですね。
これで中容量の場合は圧倒的にUQモバイルがお得になることがわかりました。
ですが、UQモバイルのプランには大容量プランがないため、自宅でWifiを利用しない人や外出先でもドラマなど高データ容量を利用したい人にはUQモバイルは向いていないと言えます。

もしもUQモバイルで大容量を利用したいのであれば、「UQ WiMAX」を合わせてご契約することをオススメいたします。
WiMAXについては、下記記事にてどこで契約するのが1番お得かを検証していますので、ご興味のある方は参考にしてください。
まとめ
UQモバイルのくりこしプランは3種類あり、小容量や中容量で足りる人にはオススメの格安SIMです。
2021年2月1日から改定された新プランで更に中容量のプランが使いやすくなりました。
ただし、UQモバイルには大容量プランがないため25GBでは足りない人には割高となりますのでご注意ください。
またUQモバイルはお得なキャッシュバックキャンペーンを開催しています。
今なら最高で10,000円のキャッシュバックがもらえます。詳しくは下記にてご確認ください。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。