ガラケーを使いたいならワイモバイル(Y!mobile)で決まり!?料金プランとおすすめの機種、注意点まで徹底解剖!




近年ではiPhoneやAndroidなどスマートフォンが普及していますが、今でも根強い人気の「ガラケー」を契約できるのが「ワイモバイル(Y!mobile)」です。
ワイモバイルでガラケーに申し込むと、ひと月たったの934円しかかからないガラケー専用の特別な料金プランに申し込むことができます(端末代金は別)。
そのため、通話がメインの人や壊れやすいスマホを使いたくないという人たちから非常に高い人気を博しています。
中でも、以下の要望をお持ちの人には特にガラケーがおすすめです。
ガラケーがおすすめな人
- ほとんど通話でしか携帯電話を使わない人
- スマホの操作がよくわからないし必要性を感じない人
- 月額料金をとにかく安く抑えたい人
- 昔から使い慣れた操作性で携帯電話を使いたい人
- プライベート用と仕事用とで連絡先を分けたい人(特に法人)
上記に当てはまる人は、もしかしたらスマホを契約するよりもワイモバイルのガラケーに申し込んだ方が操作性や月額料金の両面においてお得かもしれません。
そこでこの記事では、ガラケーが気になっている人に向けてこんな疑問にお答えします。
この記事では、こんな疑問にお答えします!
- 2021年現在におけるワイモバイルで購入できるガラケーの種類とおすすめ機種ってどれ?
- ワイモバイルでガラケーを使う時の利用料金は?料金プランは選べるの?
- ワイモバイルでガラケーを使う際の注意点ってある?
現在、ワイモバイルのガラケーが気になっている人は、この記事を読むことでおすすめの機種と料金プランがわかるようになります。
また、注意点やデメリットについてもまとめているので、最後までご覧になられたうえでご自身にガラケーが合っているかをご検討頂ければ幸いです。
なお、ワイモバイルの評判やスマホも含めたプランなどについて知りたいという方は、以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
新規・乗り換えで
PayPayボーナス6,000円分もらえる!
目次
ワイモバイルで購入できるガラケー3種類
2020年10月現在で、ワイモバイルで購入できるガラケーは全部で3機種あります。
なお、他社で購入したガラケーでも使えないことはありませんが、ワイモバイルで動作確認が取れていないため自己責任で使うことになります。
そのため、基本的にはワイモバイルで販売されているガラケーを購入するのが良いでしょう。
※スマホの方は表をスワイプできます。
機種名 | 一括価格 | 分割価格(24回払い) | 機種代金割引 |
---|---|---|---|
AQUOSケータイ3 |
18,000円 | 頭金:0円 1~24回:750円 |
総額10,800円割引 |
DIGNOケータイ3 |
18,000円 | 頭金:0円 1~24回:750円 |
総額10,800円割引 |
Simply |
10,800円 | 頭金:0円 1~24回:450円 |
総額10,800円割引 |
DIGNOケータイ2 |
オンラインでの販売終了 (店頭在庫のみ) |
||
AQUOSケータイ2 |
オンラインでの販売終了 (店頭在庫のみ) |
||
AQUOSケータイ |
オンラインでの販売終了 (店頭在庫のみ) |
||
DIGNOケータイ |
オンラインでの販売終了 (店頭在庫のみ) |
この項目では、それぞれの機種の特徴やスペックについて解説していきます。
ワイモバイルの申し込みは「Y!mobileショップ」か「Y!mobileオンラインストア」の2通りがありますが、オンラインストアでの申し込みの場合は選べる機種が4機種に限られます。
選べる機種が少なくなってしまうのは残念に思われるかもしれませんが、あまりに昔に販売された機種はスペック面で操作性が芳しくないことが多いです。
そのため、基本的には最新機種の「AQUOSケータイ3」か「DIGNOケータイ3」を選ぶのが良いという点を覚えておきつつ、各機種の特徴をご覧ください。
AQUOSケータイ3
画像引用:AQUOSケータイ3|ワイモバイル
AQUOSケータイ3の特徴まとめ
- 大型レシーバー搭載で通話相手の声がより鮮明に聞き取りやすくなった
- 輝度や彩度、コントラストを調整することで文字や色調がくっきりと映る「はっきりビュー」に対応
- これまでのAQUOSシリーズと一線を画す「ドーム」搭載の操作キーで快適な打ちやすさを実現
2019年4月に発売されたばかりの最新ガラケー「AQUOSケータイ3」。
AQUOSケータイシリーズはいずれも大型レシーバーを搭載しており、中でもAQUOSケータイ3は、前モデルから15%も大きくなったレシーバーを搭載しているので、さらに快適に音声通話をすることができるようになりました。
輝度や彩度、コントラストを調整することでよりくっきりとした画面表示が可能で、シニアの人でも問題なく使うことができるでしょう。
さらに、操作キーの内部には「ドーム」と呼ばれる小さな突起が実装され、キーを押した時の文字の打ちやすさが段違いに進化しました。
機種代金は、頭金500円を支払った後は毎月400円しかかからないので、ワイモバイルのガラケー専用の特別なプランを選べば毎月1,500円程度で携帯電話を使うことができます。
2020年現在のガラケーにおいて、最もオススメの機種だと言えるので、ワイモバイルのガラケーでどの機種を選ぶか迷った時は「AQUOSケータイ3」をご検討ください。
※スマホの方は表をスワイプできます。
機種名 | AQUOSケータイ3 | |
---|---|---|
メーカー | シャープ | |
発売日 | 2019年4月12日 | |
本体カラー | グリーン、ブラック | |
本体サイズ | 高さ115×幅51×厚さ17mm(折りたたみ時) | |
画面サイズ | 約3.4インチ 960×540ドット クオーターHD | |
重量 | 約123g | |
CPU | MSM8909(クアッドコア)1.1GHz | |
RAM(メモリ) | 1GB | |
ROM(ストレージ) | 8GB | |
最大通信速度 | 下り | 112.5Mbps |
上り | 37.5Mbps | |
バッテリー容量 | 1,680mAh | |
連続通話時間 | FDD-LTE | 約750分 |
3G | 約870分 | |
GSM | 約480分 | |
連続待受時間 | FDD-LTE | 約630時間 |
3G | 約750時間 | |
GSM | 約640時間 | |
充電時間 | 約130分 | |
カメラ | 約800万画素 3,264×2,448ドット | |
Bluetooth | Bluetooth4.2 | |
赤外線通信 | 〇 | |
テレビ | 〇 | |
おサイフケータイ | × | |
GPS | 〇 | |
防水/防塵 | 防水:〇(IPX5・IPX8) 防塵:〇(IP5X) |
|
国際ローミング | 〇 | |
付属品 | 卓上ホルダー |
DIGNOケータイ3
画像引用:DIGNOケータイ3|ワイモバイル
DIGNOケータイ3の特徴まとめ
- 高性能な防水・防塵機能に加え、衝撃に強い構造であらゆる場面での使用に対応
- 1,700mAhの大容量バッテリーとバッテリーセーバーで過充電を押さえつつ長期間の使用が可能
- ワンセグ対応でTV視聴可能
元々販売されていた「DIGNOケータイ」の後継機で、防水・防塵・耐衝撃の三拍子を揃えた安心感のある機種です。
1,700mAhの大容量バッテリーを搭載したことに加え、バッテリーセーバーと呼ばれる機能で過充電によるバッテリー劣化を防いでくれるので、長期間の使用が可能となっています。
LINEアプリが使える他、WiFi&テザリング接続が可能であったりスマホサイト対応であるなど、ガラケーでありながらスマホのように使える利便性もポイントの一つです。
機種代金は、頭金として0円な上に毎月750円しかかからないので、毎月の携帯電話代を大幅に節約することができます。
AQUOSケータイ3とはまた違った使いやすさがある機種なので、実際に店頭で実機を触ってみてどちらに申し込むべきかを検討されるのがよろしいかと思います。
※スマホの方は表をスワイプできます。
機種名 | DIGNOケータイ2 | ||
---|---|---|---|
メーカー | 京セラ | ||
発売日 | 2017年12月7日 | ||
本体カラー | ブルー、ピンク | ||
本体サイズ | 高さ113×幅51×厚さ17.1mm | ||
画面サイズ | 3.4インチ 854×480ドット フルワイドVGA | ||
重量 | 約137g | ||
CPU | MSM8909(クアッドコア)1.1GHz | ||
RAM(メモリ) | 1GB | ||
ROM(ストレージ) | 8GB | ||
最大通信速度 | 下り | 4G | 112.5Mbps |
3G | 21Mbps | ||
上り | 4G | 37.5Mbps | |
3G | 5.7Mbps | ||
バッテリー容量 | 1,700mAh | ||
連続通話時間 | FDD-LTE | 約640分 | |
3G | 約910分 | ||
GSM | 約410分 | ||
連続待受時間 | FDD-LTE | 約600時間 | |
3G | 約740時間 | ||
GSM | 約650時間 | ||
充電時間 | 約140分 | ||
カメラ | 約800万画素 3,264×2,448ドット | ||
Bluetooth | Bluetooth4.1 | ||
赤外線通信 | 〇 | ||
テレビ | 〇 | ||
おサイフケータイ | × | ||
GPS | 〇 | ||
防水/防塵 | 防水:〇(IPX5・IPX7) 防塵:〇(IP5X) |
||
国際ローミング | 〇 | ||
付属品 | 卓上ホルダー |
Simply
画像引用:Simply|ワイモバイル
Simplyの特徴まとめ
- 小型で持ちやすいシンプルなデザインに加え、分かりやすいメニュー画面を実装し使いやすさを追求した機種
- VoLTE、HD Voice(3G)の2つに対応、クリアで聞き取りやすい音質の通話が可能。シニアの人でも使いやすい
- 赤外線通信が可能でデータ移行が簡単にでき、大容量バッテリー搭載で充電をし忘れた場合も安心
2017年8月に発売された「Simply」。
最大の特徴は携帯電話の機能としてよく使われる「メール」と「電話」といった基本的な機能だけを搭載し、小型で持ちやすいシンプルなデザインで設計されている点です。
小型な筐体ではあるものの、バッテリー容量は1,770mAhと大容量で、クリアで聞き取りやすい音質の通話が可能なので、仕事でバリバリ使いたい!という人にも安心なスペックを誇っています。
ただし、カメラ機能は200万画素しかなく、お世辞にも良いとは言えない性能です。
「一応カメラ機能も付いてる」程度のレベルなので、普段から写真を撮影する人は別機種のガラケーを選ぶのが良いでしょう。
機種代金は、頭金500円を払った後は実質0円で携帯電話が使えるので、ワイモバイルの中で最も安価に契約できるガラケーとなっています。
メールや通話など、必要最低限の機能が使えればそれで良いという人にとっては良い選択肢だと言える機種です。
※スマホの方は表をスワイプできます。
機種名 | Simply | ||
---|---|---|---|
メーカー | セイコーソリューションズ | ||
発売日 | 2017年8月10日 | ||
本体カラー | レッド、ダークブルー | ||
本体サイズ | 高さ132×幅50×厚さ13.8mm | ||
画面サイズ | 約2.4インチ 320×240ドット | ||
重量 | 約115g | ||
CPU | 非公開 | ||
RAM(メモリ) | 1GB | ||
ROM(ストレージ) | 8GB | ||
最大通信速度 | 下り | 4G | 112.5Mbps |
上り | 3G | 37.5Mbps | |
下り | 4G | 14Mbps | |
上り | 3G | 5.7Mbps | |
バッテリー容量 | 1,770mAh | ||
連続通話時間 | FDD-LTE | 約600分 | |
3G | 約800分 | ||
連続待受時間 | FDD-LTE | 約500時間 | |
3G | 約800時間 | ||
充電時間 | 約180分 | ||
カメラ | 約200万画素 1,200×1,600ドット | ||
Bluetooth | × | ||
赤外線通信 | 〇 | ||
テレビ | × | ||
おサイフケータイ | × | ||
GPS | 〇 | ||
防水/防塵 | 防水:× 防塵:× |
||
国際ローミング | × | ||
付属品 | なし |
DIGNOケータイ2(オンラインでの販売終了)
画像引用:DIGNOケータイ2|ワイモバイル
DIGNOケータイ2の特徴まとめ
- 高性能な防水・防塵機能に加え、衝撃に強い構造であらゆる場面での使用に対応
- 1,700mAhの大容量バッテリーとバッテリーケアモードで過充電を押さえつつ長期間の使用が可能
- 動作を感知したオートアシスト機能やサブディスプレイでの日時確認など、快適な使い心地を実現
2017年12月7日に発売された「DIGNOケータイ2」。
今も販売されているDIGNOケータイ3の先代にあたります。
「DIGNOケータイ3」と同じく、防水・防塵・耐衝撃で長く使うことができる機種です。
1,700mAhの大容量バッテリーを搭載したことに加え、バッテリーケアモードと呼ばれる機能で過充電によるバッテリー劣化を防いでくれるので、長期間の使用が可能となっています。
※スマホの方は表をスワイプできます。
機種名 | DIGNOケータイ2 | ||
---|---|---|---|
メーカー | 京セラ | ||
発売日 | 2017年12月7日 | ||
本体カラー | ブルー、ピンク | ||
本体サイズ | 高さ113×幅51×厚さ17.1mm | ||
画面サイズ | 3.4インチ 854×480ドット フルワイドVGA | ||
重量 | 約137g | ||
CPU | MSM8909(クアッドコア)1.1GHz | ||
RAM(メモリ) | 1GB | ||
ROM(ストレージ) | 8GB | ||
最大通信速度 | 下り | 4G | 112.5Mbps |
3G | 21Mbps | ||
上り | 4G | 37.5Mbps | |
3G | 5.7Mbps | ||
バッテリー容量 | 1,700mAh | ||
連続通話時間 | FDD-LTE | 約640分 | |
3G | 約910分 | ||
GSM | 約410分 | ||
連続待受時間 | FDD-LTE | 約600時間 | |
3G | 約740時間 | ||
GSM | 約650時間 | ||
充電時間 | 約140分 | ||
カメラ | 約800万画素 3,264×2,448ドット | ||
Bluetooth | Bluetooth4.1 | ||
赤外線通信 | 〇 | ||
テレビ | 〇 | ||
おサイフケータイ | × | ||
GPS | 〇 | ||
防水/防塵 | 防水:〇(IPX5・IPX7) 防塵:〇(IP5X) |
||
国際ローミング | 〇 | ||
付属品 | 卓上ホルダー |
AQUOSケータイ2(オンラインでの販売終了)
画像引用:AQUOSケータイ2|ワイモバイル
AQUOSケータイ2の特徴まとめ
- ワンプッシュでオープンできて片手が塞がっていても簡単に通話に応対することができる
- ワイモバイルで購入できるガラケーの中で最もバッテリー容量が多く長時間の使用が可能
- 防水・防塵・耐衝撃はもちろん、LINEアプリやYahoo!地図など便利な機能が充実
2016年に発売されたシャープの「AQUOSケータイ2」。
昔からガラケーを使ってきた人には馴染み深いワンプッシュでガラケーがオープンする機構を搭載しており、片手が荷物で塞がっている時でも簡単に着信に応対することができます。
ちなみに最新機種の「AQUOSケータイ3」にはワンプッシュオープンの機構が搭載されてあおらず性能面でもそこまで大きな違いはないので、この機能目当てでAQUOSケータイ2を選ぶのも良い選択肢だと言えます。
バッテリー容量はワイモバイルで購入できるガラケーの中でも随一の1,800mAhで、それに加えて防水・防塵・耐衝撃性能があるため、仕事などの用途でフル活用しても快適に利用することができます。
機種代金は、頭金500円を払った後は毎月たったの200円で使えるので、なるべく携帯電話料金を安くしたい人は「AQUOSケータイ2」を選ぶのがおすすめです。
※スマホの方は表をスワイプできます。
機種名 | AQUOSケータイ2 | ||
---|---|---|---|
メーカー | シャープ | ||
発売日 | 2016年10月28日 | ||
本体カラー | ホワイト、ブラック、ピンク | ||
本体サイズ | 高さ113×幅51×厚さ16.7mm | ||
画面サイズ | 約3.4インチ 960×540ドット クオーターHD | ||
重量 | 約132g | ||
CPU | MSM8909(クアッドコア)1.1GHz | ||
RAM(メモリ) | 1GB | ||
ROM(ストレージ) | 8GB | ||
最大通信速度 | 下り | 4G | 112.5Mbps |
3G | 21Mbps | ||
上り | 4G | 37.5Mbps | |
3G | 5.7Mbps | ||
バッテリー容量 | 1,800mAh | ||
連続通話時間 | FDD-LTE | 約800分 | |
3G | 約910分 | ||
連続待受時間 | FDD-LTE | 約595時間 | |
3G | 約840時間 | ||
充電時間 | 約140分 | ||
カメラ | 約800万画素 3,264×2,448ドット | ||
Bluetooth | Bluetooth4.1 | ||
赤外線通信 | 〇 | ||
テレビ | 〇 | ||
おサイフケータイ | × | ||
GPS | 〇 | ||
防水/防塵 | 防水:〇(IPX5・IPX8) 防塵:〇(IP5X) |
||
国際ローミング | 〇 | ||
付属品 | なし |
AQUOSケータイ(オンラインでの販売終了)
画像引用:AQUOSケータイ|シャープ
AQUOSケータイの特徴まとめ
- 高精細な大画面を搭載、文字サイズの変更も可能で通話もメールも使いやすい
- スマホと同じようにLINEアプリやPCサイト表示が可能
2015年に発売されたシャープの「AQUOSケータイ」。
2019年現在ではオンラインストアでの販売は終了となっており、ワイモバイルショップの店頭在庫があった場合のみ契約することができます。
現在では最新シリーズの「AQUOSケータイ3」が発売されており、AQUOSケータイ3と比べるとほぼすべてのスペックが劣っています。
また、4G通信ができず最大通信速度もかなり遅いので、わざわざこの機種を選ぶメリットはないと言えるでしょう。
※スマホの方は表をスワイプできます。
機種名 | AQUOSケータイ | |
---|---|---|
メーカー | シャープ | |
発売日 | 2015年12月4日 | |
本体カラー | レッド、ホワイト、ブラック | |
本体サイズ | 高さ113×幅51×厚さ17.6mm | |
画面サイズ | 約3.4インチ 960×540ドット クオーターHD | |
重量 | 約124g | |
CPU | MSM8909(クアッドコア)1.1GHz | |
RAM(メモリ) | 1GB | |
ROM(ストレージ) | 8GB | |
最大通信速度 ※3G通信のみ |
下り | 21Mbps |
上り | 5.7Mbps | |
バッテリー容量 | 1,410mAh | |
連続通話時間 | 3G | 約660分 |
連続待受時間 | 3G | 約630時間 |
充電時間 | 約110分 | |
カメラ | 約800万画素 3,264×2,448ドット | |
Bluetooth | Bluetooth4.1 | |
赤外線通信 | 〇 | |
テレビ | 〇 | |
おサイフケータイ | × | |
GPS | 〇 | |
防水/防塵 | 防水:〇(IPX5・IPX7) 防塵:〇(IP5X) |
|
国際ローミング | 〇 | |
付属品 | なし |
DIGNOケータイ(オンラインでの販売終了)
画像引用:DIGNOケータイ|京セラ
DIGNOケータイの特徴まとめ
- 防水・防塵・耐衝撃において高い性能を発揮、いつでもどこでも快適な操作が可能
- LINEアプリが使える上、音声通話の聞こえ方を調整でき、様々な場面で便利に使える
2016年に発売された「DIGNOケータイ」。
2019年現在ではオンラインストアでの販売は終了となっており、ワイモバイルショップの店頭在庫があった場合のみ契約することができます。
ワイモバイルのガラケーと言えばこの機種と言えるほど、販売当初は人気のあるガラケーでしたが、今では後継機の「DIGNOケータイ2」が発売されています。
店頭在庫がある場合に限り実質0円で販売されている可能性もありますが、数年前に発売されている機種であることも踏まえて別の機種を選んだ方が良いと言えるでしょう。
※スマホの方は表をスワイプできます。
機種名 | DIGNOケータイ | ||
---|---|---|---|
メーカー | 京セラ | ||
発売日 | 2016年2月18日 | ||
本体カラー | ブルー、ブラック、ホワイト、ピンク、カッパー | ||
本体サイズ | 高さ114×幅51×厚さ17.9mm | ||
画面サイズ | 3.4インチ 854×480ドット フルワイドVGA | ||
重量 | 約130g | ||
CPU | MSM8909(クアッドコア)1.1GHz | ||
RAM(メモリ) | 1GB | ||
ROM(ストレージ) | 8GB | ||
最大通信速度 | 下り | 4G | 112.5Mbps |
3G | 21Mbps | ||
上り | 4G | 37.5Mbps | |
3G | 5.7Mbps | ||
バッテリー容量 | 1,500mAh | ||
連続通話時間 | FDD-LTE | 約530分 | |
3G | 約780分 | ||
連続待受時間 | FDD-LTE | 約530時間 | |
3G | 約680時間 | ||
充電時間 | 約120分 | ||
カメラ | 約800万画素 3,264×2,448ドット | ||
Bluetooth | Bluetooth4.1 | ||
赤外線通信 | 〇 | ||
テレビ | 〇 | ||
おサイフケータイ | × | ||
GPS | 〇 | ||
防水/防塵 | 防水:〇(IPX5・IPX8) 防塵:〇(IP5X) |
||
国際ローミング | 〇 | ||
付属品 | なし |



ワイモバイルのガラケーの料金プラン
ここまで、2020年10月現在におけるワイモバイルのガラケー7種類についての解説をしてきました。
この項目では、ワイモバイルのガラケー専用の特別な料金プラン「ケータイベーシックプランSS」について解説をしていきます。
まずは、以下の料金表をご覧ください。
※スマホの方は表をスワイプできます。
料金プラン | ケータイベーシックプランSS | |
---|---|---|
月額料金 | 934円 | |
通話料 | 通話先がワイモバイル、ソフトバンク | 1時~21時:0円 21時~1時:20円/30秒 |
それ以外 | 24時間:20円/30秒 | |
ベーシックパック ※データ通信利用時必須 ※音声通話のみなら不要 |
300円 | |
パケット定額サービス ※データ通信利用時必須 ※音声通話のみなら不要 |
0~4,500円 ※従量課金型。110MB(0.1GB)~2.5GBまで使用可能 ※2.5GB超過後は最大通信速度128Kbpsに低下 |
|
スーパーだれとでも定額 ※24時間かけ放題 ※加入は任意 |
1,000円 |
「ケータイプランSS」はメールやインターネットへの接続ができない代わりに、音声通話機能だけを使うことができ、毎月の携帯電話代はたったの934円しかかかりません。
ショートメール(SMS)は問題なく使えるので、仕事などの通話メインで使う場合はギリギリまで料金を節約した上で運用することが可能です。
一般的なメール機能やインターネットに接続するためには「ベーシックパック(300円)」と「パケット定額サービス(0から4,500円)」に加入する必要があります。
これらは任意加入なので必ずしも契約する必要はありません。
無料通話サービス
画像引用:ケータイプランSS|ワイモバイル
「ケータイプランSS」は、通話先がワイモバイルやソフトバンクの場合、1時~21時までの間は通話料が無料となります。
※スマホの方は表をスワイプできます。
通話先がワイモバイル、ソフトバンク | 1時~21時:0円 21時~1時:20円/30秒 |
---|---|
それ以外 | 24時間:20円/30秒 |
家族全員がワイモバイル、もしくはソフトバンクを使っていれば21時までならどれだけ通話をしても一切通話料はかからないので安心です。
なお、21時を過ぎてしまった場合は、たとえ通話先がワイモバイルやソフトバンクだとしても通常通りの通話料が発生するのでご注意ください。
パケット定額サービス
画像引用:ケータイプランSS|ワイモバイル
「ケータイプランSS」でメールやインターネット接続をしたい場合に加入する必要があるのが「パケット定額サービス」です。
パケット定額サービスは従量課金型で、110MB(0.1GB)使うまでは1パケットにつき0.005円の料金が発生します。
110MB(0.1GB)を超えてから最大2.5GBまでは4,500円と定額になるので、どれだけメールやインターネットを使ったとしても、ケータイプランSS(934円)+ベーシックパック(300円)+パケット定額サービス(4,500円)の合計5,734円しかかかりません。
とはいえ、機種代金もあわせて約6,000円というのはガラケーとしてかなり高額なので、「通話がメインでほとんどメールもインターネットも使わないが一切使えないのは不便」という人が保険として入っておくプランだと言えます。
ガラケーでメールやインターネットもガッツリと使う予定があるという人は、後述する「スマホの料金プランS、Mもガラケーで利用可能」を参照の上、スマホ用の料金プランにお申し込みください。
スーパーだれとでも定額
「ケータイプランSS」は、通話先がワイモバイルやソフトバンクでないと通話料が無料になりません。
ですが、「スーパーだれとでも定額」という通話オプションに加入することで、24時間どこにかけても通話料を無料にすることができます。
月額料金は1,000円のみなので、単純に計算するとワイモバイルやソフトバンク以外を相手に、ひと月あたり25分以上の通話をする人は「スーパーだれとでも定額」に加入した方が良いでしょう。
計算
- 通話料:20円/30秒=40円/1分
- スーパーだれとでも定額(1,000円)÷1分あたりの通話料(40円)=25分
仕事などで音声通話機能を使い倒す予定がある人は、本オプションへの申し込みを忘れないようにご注意ください。
おすすめのオプションサービス
ワイモバイルの「ケータイプランSS」を使う上で、おすすめのオプションサービスは以下の通りです。
申し込みは任意なので、必要に応じてオプションに申し込むようにしましょう。
※スマホの方は表をスワイプできます。
ワイモバイルのガラケー料金プランの注意点
ワイモバイルのガラケー専用の特別な料金プラン「ケータイベーシックプランSS」を使う際の注意点は以下の通りです。
ケータイベーシックプランSSを使う際の注意点
- 契約期間は2年間。更新月は24か月目・25か月目・26か月目の3か月間
- 契約期間内の解約は9,500円の契約解除料が発生する
- 110MBは意外とすぐに達するのでパケット定額サービスは割高になる
- パケット定額サービスは月途中に解約する場合、満額請求となる
これらの注意点はしっかりと覚えておくようにしてください。
特にメールやインターネットを使う場合の「パケット定額サービス」ですが、110MBまで達した瞬間に利用料金が4,500円も発生するのでかなり割高になります。


ワイモバイルでガラケーを利用する際の注意点
ここまで、ワイモバイルのガラケー専用の特別な料金プランについて解説をしてきました。
最後に、ワイモバイルでガラケーを利用する際の注意点について解説して終わりたいと思います。
ガラケーを利用する際の注意点は全部で3つあります。
ガラケーを利用する際の注意点
- 家族割やおうち割 光セットなどの割引サービスは対象外(ケータイプランSSの時のみ)
- キャリアメールはワイモバイルのメールアドレスしか使えない
- データ移行は赤外線通信やmicroSDカードを使って自分自身で行う必要がある
上記の注意点の中でも、多くの人が気になるポイントは、ケータイプランSSの時のみ、家族割やおうち割 光セットなどの割引サービスが使えない点でしょう。
ワイモバイルの家族割は2回線目以降の月額料金が500円割引、おうち割 光セットは料金プランに応じて最大1,000円の割引が受けられるサービスです。
ただし、ガラケーは元々の利用料金が安いので、これらの割引サービスを活用したとしてもケータイプランSSだけの方が安くなる場合が多いです。
そのため、家族割やセット割が使えないからといってガラケーへの乗り換えを躊躇する必要はありません。
この点はしっかりと理解した上でお申し込みください。


データ専用SIMについて知りたい方はこちらをご覧ください。
まとめ
以上、「ガラケーを使いたいならワイモバイル(Y!mobile)で決まり!?料金プランとおすすめの機種、注意点まで徹底解剖!」をお送りしました。
今でも根強い人気を誇るガラケーですが、中でも携帯台を安く使いたい人におすすめなのが「ワイモバイル」です。
2019年9月現在、ワイモバイルで購入できるガラケーは全部で6機種あります。
※スマホの方は表をスワイプできます。
機種名 | 一括価格 | 分割価格(24回払い) | 機種代金割引 |
---|---|---|---|
AQUOSケータイ3 |
18,000円 | 頭金:0円 1~24回:750円 |
総額10,800円割引 |
DIGNOケータイ3 |
18,000円 | 頭金:0円 1~24回:750円 |
総額10,800円割引 |
Simply |
10,800円 | 頭金:0円 1~24回:450円 |
総額10,800円割引 |
DIGNOケータイ2 |
オンラインでの販売終了 (店頭在庫のみ) |
||
AQUOSケータイ2 |
オンラインでの販売終了 (店頭在庫のみ) |
||
AQUOSケータイ |
オンラインでの販売終了 (店頭在庫のみ) |
||
DIGNOケータイ |
オンラインでの販売終了 (店頭在庫のみ) |
上記の中でも特におすすめなのが「AQUOSケータイ3」と「DIGNOケータイ2」の2機種です。
ガラケー選びで迷ったら、上記の2機種のどちらかを選ぶようにしましょう。
なお、ワイモバイルのガラケーを利用する際には以下の注意点があることを覚えておきましょう。
ガラケーを利用する際の注意点
- 家族割やおうち割 光セットなどの割引サービスは対象外(ケータイプランSSの時のみ)
- キャリアメールはワイモバイルのメールアドレスしか使えない
- データ移行は赤外線通信やmicroSDカードを使って自分自身で行う必要がある
これらの注意点をしっかりと理解した上で、とにかく携帯台を安くしたい人、スマホの操作が良く分からないという人は、ワイモバイルのガラケーをお申し込みください。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。