100人の口コミで分かった!ワイモバイルのガチンコ評判と、おすすめプラン
ワイモバイル(Y!mobile)の格安プランや格安スマホ(SIM)を宣伝しているCMや広告をよく目にしますよね。
「Y!mobileの評判て、実際どうなの?」
「結局、安くても使い勝手が良くなければ意味ないのでは?」など、新規契約や他社からの乗り換えを考えている人にとって不安に思うことはたくさんありますよね。
この記事ではこんな疑問に答えます!
- Y!mobileのプランと料金が知りたい!
- Y!mobileのおすすめポイントって何があるの?
- 他の人がY!mobileを選んだ理由って何?みんなの口コミを見てみたい。
- Y!mobileのデメリットを知っておきたい。
- Y!mobileに乗り換えるためには何が必要で、どうすればいいの?
この記事では上記のような悩みをお持ちの人に向けて、Y!mobileのガチンコ評判と、おすすめプランを分かりやすく説明していきます。
Y!mobileのメリットはもちろん、デメリットもしっかりと解説します。
この記事を最後まで読めばY!mobileのことが理解でき、プランや通信速度、格安スマホ(SIM)が自分に合っているのかどうか?が分かるようになります!
新規・乗り換えで
PayPayボーナス6,000円分もらえる!
目次
また下記の記事で、Y!mobile(ワイモバイル)の料金や口コミなどをまとめていますのでご参考ください。
ワイモバイルの最新のキャンペーンについて知りたい方はこちらをご覧ください。
Y!mobileとは?
「Y!mobile」とは、2014年にソフトバンクのサブブランドとして開始され、格安SIMや格安スマホなどを提供する会社です。
Y!mobileのショップは全国に約1000店舗もあるので、自宅や職場の近くで見かけたことがある人もいるのではないでしょうか。
ネットワークに関してはデータ通信にソフトバンクの回線を使っているので、街中でよく見かけるソフトバンクのWi-Fiスポットを利用することも可能です。
また、データ容量の少ない料金プランがメインなので月々の基本使用料が安く設定されているのです。
Y!mobileのプランと料金
プラン名 | データ通信量 | 月額料金 | おうち割 光セットA | 新規割 |
---|---|---|---|---|
スマホベーシックプランS | 3GB | 2,680円 |
▲500円 |
▲700円 |
スマホベーシックプランM | 9GB | 3,680円 | ||
スマホベーシックプランR | 14GB | 4,680円 | ||
通話料 | 10分かけ放題 超過分:20円/30秒 |
|||
契約解除料 | なし ※MNP転出手数料3,000円 |
Y!mobileの料金プランは実にシンプル。
データ容量3GB/9GB/14GBの3種類が提供されており、どのプランも1回10分以内の国内通話が無料でかけ放題です。
データ容量は、最初の1年間は無料で増量できますが、その場合でも最大17GBなので、データ容量が物足りないという人もいるでしょう。
各スマホプランの料金は、下表のようになります。
最初の半年間は新規割が適用されるので、よりお得になっています。
プラン | 月額料金 | |
---|---|---|
新規割 (ご契約翌月~6か月間) | 7か月目以降 | |
Sプラン | 1,980円 | 2,680円 |
Mプラン | 2,980円 | 3,680円 |
Rプラン | 3,980円 | 4,680円 |
Y!mobileの通信速度とその評判
Y!mobileの料金プランは格安ですが、だからといって通信速度が遅いわけではないようです。
twitterに投稿された口コミには次のような声があがっています。
スッキリで格安スマホ紹介してる。
— えくぼ (@EkuboNiko) 2018年9月14日
私はワイモバイルに変えて半年だけど、通信速度が遅いと感じたことは無いし、キャリアメール使えなくても全て@yahoo.co.jpで元々登録しておいたから問題ない。
通信料は自宅のWi-Fiとスマホ2台で6,000円。
iPhoneがそのまま使えたのも嬉しい
大手から急に格安(MVNO)に変えるとギャップでかいけど、大手のサブブランド(UQやワイモバイル)だと通信速度も安定してるしキャリアサポートもそれなりにあるしそっちのがハードルが低いかもしれない
— 昭和 (@showa_sadako) 2018年9月13日
ワイモバイルだけど通信速度ドコモとかとそんなに変わらないよ!
— 鈴木 りさ (@mrlostman1122) 2018年9月13日
保証もオプションで500円とかだから高くても5000円いかないとおもう
実際にY!mobileを利用している人からは、通信速度について満足しているという声が聞かれます。
ただし、通信速度が低速化してしまう場合が2つあるので注意が必要です。
通信速度が低速化する場合
- 契約プランのデータ容量を超えて使用した
- 本体の空きメモリや保存容量が少なくなった
1つ目の契約プランのデータ容量を超えて使用してしまった場合は、請求月末まで通信速度が低速化してしまいます。
この場合、500MBあたり500円(税抜)の追加料金を支払うことで通常速度に戻すことができます。
2つ目の本体の空きメモリや保存容量が少なくなった場合にも、通信速度が低下することがあります。
この場合は本体を再起動する、タスク消去または不要なデータを削除することによって改善することがあります。
通信速度が低速化してしまわないためにも、自分が毎月使用しているデータ容量を知ること、自分に合ったプランを選ぶことが重要です。
新規・乗り換えで
PayPayボーナス6,000円分もらえる!
Y!mobileのおすすめの3つのポイント!
Y!mobileを選んだ人は料金プランの他に、次の3つのおすすめポイントを評価して選んでいます。
プランによっては該当しない場合もあるので、ご注意ください。
それでは、おすすめポイントをtwitterに投稿された口コミと共にくわしく見ていきましょう!
1.他にはない10分の無料通話がある!
Y!mobileの「スマホプランS/M/L」だと、スマートフォン、携帯電話、固定電話(IP電話を含む)への10分以内の国内通話が無料、しかも回数制限なしで利用できます。
メールやチャットを利用する人が増えていますが、家族同士や職場でのちょっとした連絡に電話を利用する機会はまだまだありますよね。
そんな時に、10分の無料通話があることによって無駄な出費をおさえることができるのです。
10分の無料通話があることについて、Y!mobileを利用している人たちからは次のような声があります。
ワイモバイル、MNPで1年目は2980円で6GB使えて、さらに追加で3GBまでデータ追加無料で、1回10分間まで通話し放題とか最高
— せん (@nonc0mital) 2018年9月19日
2年ちょい前夫と二人、遅ればせながらスマホを初めて契約するとき悩みに悩んだ末、通話10分無料がなんといっても魅力でY!mobileさんにしました
— ばべりん (@babebaberin) 2018年9月19日
問い合わせの電話とかしてると5分って意外と早く過ぎるので、10分の通話無料はとっても助かります
憧れのBRUNO、どうかどうか当選しますように
母のスマホ。
— YAS-S (@yastyper) 2018年9月15日
マイネオ にしたは良いが、通話料が凄くなった。
これはイカン!
てな訳で、速攻でワイモバイルのかんたんスマホにお引越し。
60歳以上対象の通話料完全無料でもう心配無し。
ただし、一部無料通話対象外となる番号などがある他、10分を超えて通話した場合は、その分の料金が別途かかるので注意が必要です。
通話無料対象外となる番号は、たとえば留守番電(録音・再生)や「0570」から始まるナビダイヤル、番号案内(104)などがあります。
その他Y!mobileが指定している番号もあるので、くわしくは公式サイトの「Y!mobile:「だれとでも定額」「スーパーだれとでも定額」「スマホプラン」などご注意事項」で確認してください。
2.家族割引で2台目がさらにお得になる!
家族でY!mobileを利用している人がいるなら、家族割引で2台目以降(最大9回線まで)の基本使用料が毎月500円安くなります。
家族割引が適用される条件として、主回線と2回線目以降の副回線が「スマホプラン」「データLプラン」「ケータイプラン(ケータイプランSSは対象外)」であることが必要です。
auに行ったけどSEの在庫がなかった。→月寒の楽天モバイルまで行ったけどそこもなかった→ワイモバイル行ったらあって、家族割なら500円安くなるって言われた
— えり (@O2Pooh) 2018年6月18日
という経緯で、ワイモバイルになったそうです。
1人で複数台の端末を使っていても家族割引が適用される!
また、この家族割引は1人で複数台の端末を持っている人にも適用されるのでお得です。
「Y!mobileのプランと料金」にあるシェアプランとの違いは、契約できる回線数が多いことと、1契約分のデータ容量を分け合うのではなく、それぞれの端末でプランを設定できることです。
プライベートや仕事で複数台の端末を使い分けている人にはお得なサービスと言えるでしょう。
WiMAXの契約月だったので本日を持って解約。
— ヨッシー (@yosshiy_t) 2018年2月28日
代わりにワイモバイルの603HWを契約。PHSを維持しているので、家族割引にもなるので選択。
ネットの噂ではエリアや速度の問題が言われているが、個人的には全く問題ない。しかも一括で払ったから月々3500円程度。アドバンスモード快適。 pic.twitter.com/sVIVzvEb5M
親戚同士でも家族割引?
また他にも「Y!mobileの家族割引で得をした!」という、こんな人もいます。
親戚がY!mobile契約するかもしれないので、その家族割引適用で回線を…と考えてる https://t.co/YFsv82b5nF
— 井戸水 (@IDOMIZU_) 2018年9月15日
このように、「家族割引」といってもさまざまな形で適用される場合があるので、お店でスタッフに相談してみると意外に「これも家族割引になるんだ!」ということが分かるかもしれませんね。
3.Yahoo!プレミアム会員が無料になる!
Yahoo!プレミアム会員に登録すると月々462円(税抜)の利用料が必要ですが、Y!mobileで「スマホプランS/M/L」「データプランS/L」を利用している人はその利用料が無料になるのです。
Yahoo!プレミアム会員になると、Yahoo!のサイトで買い物することによってポイントがたまったり、Yahoo!関連のさまざまなコンテンツを利用したりすることができます。
Y!mobileでYahoo!プレミアム会員の利用料が無料になった人たちからは、次のようなうれしい声があります。
いやぁ、ワイモバイル特典のヤフープレミアム無料は超絶嬉しいですね!498円×2年間で11952円。これはでかい(*´ω`*)
— Skyblue (@skyblue_1985jp) 2017年4月15日
もきゅんちゃんコイちゃんありがとう
— Mana(NIDDM) (@mana_niddm) 2017年3月21日
うち、ワイモバイルだから無料でヤフープレミアム会員でポイントいつも5倍なんだわ。
活用しないと損だね~
ヤフープレミアム会員の
— れな (@rena2525257) 2018年1月12日
ブック放題凄い\(^o^)/
雑誌読み放題は全部読めないから課金迷うけど
ソフトバンクとワイモバイルならプレミアム会員無料でなれる
パケットやばそうなのでパソコンで見よう。
漫画も結構面白そうなのあり。
オンラインとかありがたいなあと
すでにYahoo!プレミアム会員の人も、まだ会員でない人も、Y!mobileとセットで利用することによって思わぬ得をしたようです。
新規・乗り換えで
PayPayボーナス6,000円分もらえる!
Y!mobileの評判から分かる2つの注意点!
しかし「無料・割引・お得」という言葉だけを見て、安易に決めるのはおすすめできません。
きちんとメリットとデメリットを知った上で、自分にとって合っているどうかを判断する必要があります。
注意点1.データ繰越ができない
データ繰越とは?
前月の余ったデータ容量を当月に繰り越して使えること。
Y!mobileはデータ繰り越しには対応していません。
1ヵ月の間に使いきれなかったデータ量はそのまま掛け捨てとなり、次月には繰り越されない制度となっています。
たとえば、3GBのプランに申し込んでいる方が、月に2GBしか使わなかったとします。
その場合、データ繰り越しができたら翌月に3GB+1GBで合計4GB使うことができますが、Y!mobileの場合は翌月も3GBのままです。
毎月使うデータ量に変動がある方は、これでは損をしてしまうこともあるでしょう。
データ量に余裕を持ったプランに申し込む場合は困ることはありませんが、毎月ギリギリのデータ量でやりくりをする方には大きなデメリットといえます。
データ容量を無駄にしないためにも自分が毎月使うデータ量を確認してから、申し込むプランを決めていきましょう。
注意点2.対応端末がキャリアより少ない
Y!mobileでは、端末を格安で提供するために最新機種などの取り扱いがありません。
そのため、キャリアよりも対応端末が少ないのです。
そこで、「最新機種を使いたい!」「基本料金が安いのは魅力的だけど、ほしい機種がない!」という人には、SIM単体契約をするという方法があります。
これは、SIMカードだけをY!mobileで購入・使用契約をし、自分の使いたいSIMフリー端末を別で用意するというものです。
自分の気に入った端末をY!mobileのプランで使用できるので選択肢の幅が広がります。
自分に合ったプランや、ほしい端末を上手に組み合わせて選ぶことが重要です。
新規・乗り換えで
PayPayボーナス6,000円分もらえる!
Y!mobileの申込手順
では実際にY!mobileにすると決めたら、申込方法は2つあります。
Y!mobileへの申込方法
- Y!mobile のショップや取扱店に直接行き、スタッフと相談しながら端末やプランを選ぶ。
- Y!mobileのオンラインストアで申し込む。
申し込み方法が決まったら必要なものを用意して、店舗またはオンラインストアにて申し込み手続きをします。
1.Y!mobileのショップでの申し込む場合
Y!mobileのショップで申し込む場合は以下の手順となります。
STEP1 来店予約をする
「混雑していてなかなか申し込みができない!」ということを避けるためにも、最寄りのY!mobileショップに来店予約をしてから行くことをおすすめします。
STEP2 必要なものをそろえて店舗へ行く
下記のものを用意してY!mobileの店舗へ行きます。
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポートなど)
- 本人名義のクレジットカード(口座振替にする場合は本人名義のキャッシュカードおよび通帳)
- 印鑑(口座振替にする場合は金融機関お届け印)
- 機種購入代金
これらに加えて家族割引を利用したい場合は、「家族確認書類」や「家族割引サービス同意書」、「委任状」が必要な場合があります。
STEP1で来店予約をする際に、家族割引を利用したい旨を伝えて必要な書類などを確認しましょう。
STEP3 端末やプランを選び申し込む
端末とプランを選んだら、Y!mobileのスタッフに申込手続きをしてもらい完了です。
2.Y!mobileのオンラインストアで申し込む場合
Y!mobileのオンラインストアで申し込む場合は以下の手順となります。
STEP1 オンラインストアへアクセスする
Y!mobileのWebサイトからオンラインストアへアクセスすることができます。
チャットでのサポートもあるので安心です。
STEP2 機種やプランを選び申し込む
オンラインストアで機種やプランを選んだら、情報入力ページで契約者情報や支払情報などをガイドに従って入力します。
その際に必要なものは下記の通りです。
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポートなど)
- 本人名義のクレジットカード
また、家族割引を利用したい場合は「家族確認書類」が必要です。
STEP3 審査を受ける
アップロードされた情報などを基に審査があります。
STEP4 配送・利用開始
審査をクリアしたら、数日後に商品が届き利用することができます。
さらに詳しい申込手順については、 【行く前に要チェック】ワイモバイルを店舗で申し込む時の完全マニュアル&店舗の探し方 の2.ワイモバイルの申し込みステップを参考にしてください。
新規・乗り換えで
PayPayボーナス6,000円分もらえる!
MNPでY!mobileに乗り換える手順
「他社に乗り換えると電話番号の変更を知らせるのが面倒で・・・。」という人には、MNPでY!mobileに乗り換える方法があります。
MNPとは?
Mobile Number Portabilityの略で、「携帯電話番号ポータビリティ」のこと。携帯電話の使用契約をしている会社を変更した場合でも、これまで使っていた電話番号をそのまま引き継げるサービス。
では、具体的にMNPでY!mobileに乗り換える手順を見ていきましょう。
1.現在契約している携帯電話会社からMNP予約番号を受け取る
まず、現在契約している携帯電話会社のMNP予約受付窓口から申し込んで、「MNP予約番号」を受け取ります。
各会社の受付窓口は以下になります。
※スマホの方は表をスワイプできます。
NTT docomo |
My docomo→ログイン 受付時間 24時間(システムメンテナンス時間を除く) |
---|---|
au/沖縄セルラー |
|
ソフトバンク※1 |
|
参照:Y!mobile「MNP・番号移行でワイモバイルへ変更する場合」
※1.Y!mobileオンラインストアでソフトバンクから番号移行を行う場合「Y!mobile:ソフトバンクをご利用中のお客様」
※連絡先などが変更になる場合があります。詳細は各携帯電話会社にお問合わせください。
2.MNP予約番号を持ってY!mobileに申し込む
受け取ったMNP予約番号を持って、Y!mobileの申込手順に沿って新規契約を申し込みます。
3.旧契約会社との契約を解除
Y!mobileがMNP予約番号を照会後、旧契約会社との契約を解除してくれます。
4.完了
これで、携帯電話番号を変更せずにY!mobileに乗り換えることができます。
新規・乗り換えで
PayPayボーナス6,000円分もらえる!
まとめ
ここまで、Y!mobileの実際の評判が気になる!という人に向けて、Y!mobileのプランと料金、通信速度、おすすめポイントと注意点、申込方法などについてtwitterに投稿された口コミを交えながら見てきました。
今回の記事のポイントを以下にまとめます。
- 料金は格安だが、通信速度は遅くない
- 自分の毎月の使用データ容量を知っておくことが重要
- 割引や特典を上手に活用することでさらにお得になる
- 自分に合ったプランを選ぶことでデメリットを回避できる
- 申込やMNPも簡単にできる
さまざまな評判が聞こえてくる中「実際はどうなんだろう?」と不安に思うこともあるかもしれませんが、自分に合ったプランを知った上で、きちんと評判を見極めて正確な情報を得たいものです。
今回の記事が少しでも参考になっていれば幸いです。
格安プラン、格安スマホ(SIM)で知られているY!mobile。
「毎月の使用料金を節約したい」「でも今までと同じような使い方をしたい」と思っている人は、お得に利用するためにもY!mobileを選択肢の1つとして考えてみてください。
また以下の記事で、ワイモバイルの口コミやソフトバンクとの比較などをご紹介していますのでご参考ください。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。